大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

持統天皇と志斐嫗の問答歌・・・巻第3-236~237

訓読 >>>

236
否(いな)といへど強(し)ふる志斐(しひ)のが強語(しひがたり)この頃(ころ)聞かずてわれ恋ひにけり

237
否(いな)といへど語れ語れと詔(の)らせこそ志斐(しひ)いは奏(まを)せ強語(しひがたり)と詔(の)る

 

要旨 >>>

〈236〉もうたくさんだといっても無理に話して聞かせるお前の話を、この頃聞かないので、また聞きたくなりましたよ。(持統天皇

〈237〉もうお話は止しましょうと申し上げても、話せ話せとおっしゃったのです。それを無理強いの話だとおっしゃるのはひどうございます。(志斐嫗)

 

鑑賞 >>>

 持統天皇志斐嫗(しひのおみな)の問答歌。志斐嫗の伝は不明。志斐は氏の名で、嫗は老女の意の通称とされます。この老女は女帝側近の老女官長だったのか、あるいは語り部などの職にいて、記憶がよく話も面白かったのでしょう。「強語」とは、いったいどのような話をしていたのでしょうか。「否といへど」と逃げられながらも、嫗が「否といへど」と強調しているところから、しかつめらしい話などではなく、滑稽な性的説話のようなものではなかったかとする見方もあります。いずれにしても、かの時代にあって、天皇との間にこれほどの親愛の情が表現されているのに驚きます。

 斎藤茂吉も、「お互いの御親密の情がこれだけ自由自在に現れているということは、後代の吾等にはむしろ異といわねばならぬ程である。万葉集の歌は千差万別だが、人麻呂の切実な歌などのあいだに、こういう種類の歌があるのもなつかしく、尊敬せねばならぬ」と言い、また、「(持統)天皇歌人としての御力量は、『春過ぎて夏来るらし』の御製等と共に、近臣の助力云々などの想像の、いかに当たらぬものだかということを証明するものである」とも言っています。

 なお、実は、志斐姓そのものが「強語」を連想させるものだったとする見方があります。『新撰姓氏録』には阿倍志斐連(あべのしいのむらじ)の賜姓伝承が載っており、楊(やなぎ)の花を辛夷(こぶし)の花と言い、誤りに気づいたものの、強弁を尽くしてその正当性を主張したことが、賜姓の由来になったとあります。ひょっとして、志斐嫗の「強語」も、これに類するような話だったのかもしれません。

 持統天皇は、689年に、先人の善言や教訓、説話を集めた書を撰上させるための官職「撰善言司(せんぜんげんし)」を任命しており、中国の『古今善言(ここんぜんげん)』30巻にならって、皇族や貴族の修養に役立てつ教訓的な史書を作ろうとしたようです。文才のある官人を登用したものの、結局、書物は完成せず、撰善言司は解散となり、草稿は『日本書紀』編纂の際に活用されたとも言われます。

 

花よりは実になりてこそ・・・巻第7-1364~1365

訓読 >>>

1364
見まく欲(ほ)り恋ひつつ待ちし秋萩(あきはぎ)は花のみ咲きて成(な)らずかもあらむ

1365
我妹子(わぎもこ)が屋前(やど)の秋萩(あきはぎ)花よりは実になりてこそ恋ひまさりけれ

 

要旨 >>>

〈1364〉見たい見たいと待ち続けていた秋萩は、花だけ咲いて実にはならないのだろうか。

〈1365〉愛しいあの子の庭の秋萩は、花の頃よりは、実になってからの方がいっそう恋心がつのって仕方がない。

 

鑑賞 >>>

 1364の「見まく欲り」は、見たいと思って。「成らずかもあらむ」は実を結ばないのだろうか。「成る」は結婚の成立の譬え。いつまでも恋愛状態のままで、結婚できないのかと不安に思っている男の歌です。

 1365の「屋前」は敷地、庭。「花」は結婚前、「実」は結婚後を譬えています。華やかに感じられた恋愛時代よりも、結婚してから地味になった今のほうがずっと恋しいとのろけている歌です。

 

志貴皇子が亡くなった時に笠金村が作った歌・・・巻第2-230~232

訓読 >>>

230
梓弓(あづさゆみ) 手に取り持ちて ますらをの さつ矢 手挟(たばさ)み 立ち向ふ 高円山(たかまとやま)に 春野(はるの)焼く 野火(のひ)と見るまで 燃ゆる火を 何かと問へば 玉鉾(たまほこ)の 道来る人の 泣く涙 こさめに降れば 白栲(しろたへ)の 衣(ころも)ひづちて 立ち留(と)まり 我(わ)れに語らく なにしかも もとなとぶらふ 聞けば 哭(ね)のみし泣かゆ 語れば 心ぞ痛き 天皇(すめろき)の 神の御子(みこ)の いでましの 手火(たひ)の光りぞ ここだ照りたる

231
高円(たかまと)の野辺(のへ)の秋萩(あきはぎ)いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに

232
御笠山(みかさやま)野辺(のへ)行く道はこきだくも繁(しげ)り荒れたるか久(ひさ)にあらなくに

 

要旨 >>>

〈230〉梓弓を手に取り持ち、大丈夫(ますらお)が矢を脇挟んで立ち向かう的(まと)、その名を持つ高円山に、春の野焼きとみまごうばかりに燃える火、「あれは何か」と訊ねたら、道をやって来る人が涙を小雨のように流し、白い着物を濡らしながら、立ち止まって私に語りかけた。「どうしてむやみにお尋ねなさるのです。ただただ心が痛みます。あれは、天皇の神の御子をお送りする松明の火なのです。その火がしきりに照り輝いているのです」。

〈231〉高円の野辺の秋萩は、今はむなしく咲いては散っていくのだろうか。愛でるご主人もいなくて。

〈232〉三笠山の野辺を行く道は、どうしてこんなにもひどく荒れ果ててしまったのか。皇子が薨去されて、まだそんなに月日は経っていないのに。

 

鑑賞 >>>

 715年9月、志貴皇子が亡くなった時に笠金村が作った歌。笠金村は奈良時代中期の歌人で、身分の低い役人だったようです。「万葉集」に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは、715年の志貴皇子に対する挽歌から、733年のの「贈入唐使歌」までの前後19年にわたるものです。とくに巻6は天武天皇朝を神代と詠う笠金村の歌を冒頭に据えています。自身の作品を集めたと思われる『笠朝臣金村歌集』の名が万葉集中に見えます。

 230の「さつ矢」は狩猟につかう矢。「梓弓~立ち向かふ」は「高円山」を導く序詞。「高円山」は奈良市の東南、春日山に連なる山。「玉桙の」は「道」の枕詞。「白栲の」は「衣」の枕詞。「ひづちて」は濡れて。「もとな」はわけもなく。231の「秋萩」は、萩は四季を通じてあるため、花を意味させるために「秋」を添えたもの。232の「御笠山(三笠山)」は、奈良市東部の若草山の南側、春日山の西峰をなす山。「こきだく」はたいそう、はなはだしく。

 この歌は、他の挽歌とはかなり趣きが異なっています。すなわち、挽歌は故人に対して、亡くなったことを悲しみ、その人を忘れまいといって、霊を慰めることを目的とするもので、直接にその霊に訴えるか、あるいは間接にわが心としていうかの抒情的な歌であるのに対し、この歌で扱っているのは、皇子に対する悲しみの範囲のものではあるものの、皇子に訴えるのでもなく、自身の悲しみでもなく、単に他人の悲しみを見聞きしているという間接的なものとなっています。表現もまた、挽歌の方法であるべき抒情ではなく、叙事によっています。

 志貴皇子天智天皇の第7皇子で、天武朝ではすでに成年に達していたとみられ、天武8年(679年)5月に、吉野宮における有力皇子の盟約に参加しています。続く持統朝では不遇であったらしく、撰善言司(よきことえらぶつかさ)に任じられたほか要職にはついていません。しかし、志貴皇子薨去から50年以上を経た宝亀元年(770年)、息子の白壁王(しらかべのおおきみ)が62歳で即位し光仁天皇となったのに伴い、春日宮御宇天皇(かすがのみやにあめのしたしらしめすすめらみこと)と追尊、また田原天皇とも称されるようになりました。『万葉集』には短歌6首を残し、流麗明快で新鮮な感覚の歌風は高く評価されています。

 

防人の歌(6)・・・巻第20-4337

訓読 >>>

水鳥(みづどり)の立ちの急ぎに父母(ちちはは)に物(もの)言(は)ず来(け)にて今ぞ悔(くや)しき

 

要旨 >>>

水鳥が飛び立つように、出発前のあわただしさに父母に物もいわずに来てしまった。今となってはそれが口惜しい。

 

鑑賞 >>>

 駿河国の上丁(じょうちょう)有度部牛麻呂(うとべのうしまろ)の歌。上丁は一般兵士のうち上階の者のこと。「水鳥の」は「立つ」の枕詞。「物言ず」は「物いはず」の約。「来(け)にて」は「きにて」の方言。

 江戸時代の僧・国学者の契沖が著した『万葉代匠記』には、この歌の注に、防人歌全般をとりまとめて次のように記されています。
「すべてこの防人どもの歌、ことばはだみたれど(訛っているが)、心まことありて父母に孝あり。妻をいつくしみ子をおもへる、とりどり(それぞれ)にあはれなり。都の歌は古くも少し飾れることもやといふべきを、これらを見ていにしへの人のまことは知られ侍り」

 

春過ぎて夏来るらし・・・巻第1-28

訓読 >>>

春過ぎて夏(なつ)来(きた)るらし白妙(しろたへ)の衣(ころも)乾したり天の香具山(かぐやま)

 

要旨 >>>

春が過ぎて、もう夏がやって来たらしい。聖なる香具山の辺りには真っ白な衣がいっぱい乾してある。

 

鑑賞 >>>

 第41代持統天皇(645~702年)は、天智天皇の皇女で、姉の大田皇女とともに大海人皇子の妃となり、草壁皇子を生みました。壬申の乱に際しては、妃の中でただ一人、挙兵した夫に従っています。戦いに勝利した夫は天武天皇となり、天皇の没後は、しばらく皇后のまま政治を執り草壁皇子天皇に立てようとしました。しかし、皇子が死去したため自ら即位、夫の偉業を受け継ぎ、精力的に国家建設に取り組みます。

 持統天皇は、694年に都を藤原京に遷します。新都を囲む大和三山のうちで、最も神聖とされたのが香具山です。「天の」は、香具山が天から降ったという古伝説に基づいて、香具山に冠される語です。その香具山に真っ白な衣が乾かされている。その光景に、天皇は夏の季節の到来を直感したのでしょう。あまり好まれることのない夏が力強くさわやかに表現されており、天皇の気丈さがうかがえる歌です。

 また、この歌は、『万葉集』の中ではじめて季節感を詠んだものとして特徴づけられていますが、それにとどまらず、大化改新以来うち続いた蘇我一族との抗争、壬申の乱大津皇子事件などの苦悩と暗黒の時を過ぎ、ようやく得られた一種の安堵感のような深い感慨と、さらにこれから将来に向けての強い祈りが込められているようにも感じられる歌です。あるいは、こちらの方が本当の意味なのかもしれません。

 香具山の辺りに干されている白い衣は、常用の衣ではなく、毎年、何らかのお祭りで使われた衣(斎衣:おみごろも)だろうといわれます。それらを神聖な香具山に干すことも、年中行事の一つだったのでしょう。香具山には甘橿明神(あまかしみょうじん)という神がいて、衣を濡らして人の言葉のうそかまことかを糾(ただ)したという伝説もあるそうです。

 この歌は『新古今集』や『百人一首』などにも採られ、古来名歌とされてきましたが、こちらでは「春過ぎて夏来にけらし白たへの衣ほすてふ天の香具山」という形に改められています。「来にけらし」では、夏の到来を目前でとらえたのではなく、「もう夏が来てしまっているらしい」の意となり、「衣ほすてふ」では想像や伝聞の句となるため、全体として穏やかな感じになっています。(「てふ」は「といふ」がつづまった形)

 なぜこのように変化したかについては、万葉仮名で「春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香来山」と書かれているのを、藤原定家が自分の思うままに読んだとする説や、実際に香具山に白い衣を干すのを見たことがないため伝聞の形にしたなどの説があります。いずれにしても、定家の時代には断言調や直言風の歌は嫌われ、しらべを重視し、婉曲で優美な口ぶりが好まれたので、自分たちの嗜好に合うよう強引にこのような改変が行われたのでしょう。万葉の訓みに新説をたてたというものでは決してありません。

 

f:id:yukoyuko1919:20220412063228j:plain

梯立の倉橋川の・・・巻第7-1283~1284

訓読 >>>

1283
梯立(はしたて)の倉橋川(くらはしがは)の石(いし)の橋はも 男盛(をざか)りに我(わ)が渡りてし石の橋はも

1284
梯立(はしたて)の倉橋川(くらはしがは)の川の静菅(しづすげ) 我(わ)が刈りて笠にも編(あ)まぬ川の静菅

 

要旨 >>>

〈1283〉倉橋川の石の橋はどうなったろう、私が若い頃に、あの子の家に通うために渡ったあの石の橋はどうなっただろう。

〈1284〉倉橋川の川のほとりに生えている静菅よ、私が刈って笠も編まずにそのままにした川の静菅よ。

 

鑑賞 >>>

 いずれも若かったころを偲ぶ歌で、『柿本人麻呂歌集』に収められています。「梯立の」は「倉」の枕詞。「倉橋川」は桜井市多武峰から倉橋を経て初瀬川に合流する川。1283の「石の橋」は川の浅い場所に石を並べて橋にした踏み石。1284の「静菅」は菅の一種ながら、どういう特色のあるものかは不明。以前、この土地の女で、妻にしようと思いながらそのままにしてしまったことを譬えて思い出しています。

 

名ぐはしき稲見の海の・・・巻第3-303~304

訓読 >>>

303
名ぐはしき稲見(いなみ)の海の沖つ波 千重(ちへ)に隠りぬ大和島根(やまとしまね)は

304
大君(おほきみ)の遠(とほ)の朝廷(みかど)とあり通(がよ)ふ島門(しまと)を見れば神代(かみよ)し思ほゆ

 

要旨 >>>

〈303〉名高い稲見の海の、沖の波のいくつもの重なりの中へ隠れてしまった、大和の懐かしい山々が。

〈304〉大君の遠い朝廷として往来する島門を見ると、この島々によって生み成された遠い神代のことが偲ばれる。

 

鑑賞 >>>

 柿本人麻呂が筑紫に下る時に、海道にして作る歌2首とあり、明石海峡を過ぎたあたりで詠まれた歌です。

 303の「名ぐはしき」は名高い。「稲見(印南)の海」は、播磨国の印南野(明石市から高砂市間の平野)沿いの播磨灘(はりまなだ)。「大和島根」の「根」は山頂、大和地方の生駒山地金剛山地の稜線をいっています。

 304の「遠の朝廷」は、京から遠く離れた国々にある政庁のことで、ここでは筑紫に向かいつつあるので、その方面の国庁、大宰府。「島門」は瀬戸、海峡。明石海峡を「遠の朝廷」への出入口と見立てています。「あり通ふ」は人麻呂自身のことではなく、昔から今まで通い続けてきた古人たちのことを思っています。「神代」は、伊弉諾(いざなぎ)、伊井冉(いざなみ)の二神の国産みのことをいっているようです。