大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

平群女郎が大伴家持に贈った歌(1)・・・巻第17-3931~3936

訓読 >>>

3931
君により我が名はすでに龍田山(たつたやま)絶えたる恋の繁(しげ)きころかも

3932
須磨人(すまひと)の海辺(うみへ)常(つね)去らず焼く塩の辛(から)き恋をも我(あ)れはするかも

3933
ありさりて後(のち)も逢(あ)はむと思へこそ露(つゆ)の命(いのち)も継(つ)ぎつつ渡れ

3934
なかなかに死なば安(やす)けむ君が目を見ず久(ひさ)ならばすべなかるべし

3935
隠(こも)り沼(ぬ)の下(した)ゆ恋ひあまり白波(しらなみ)のいちしろく出でぬ人の知るべく

3936
草枕(くさまくら)旅にしばしばかくのみや君を遣(や)りつつ我(あ)が恋ひ居(を)らむ

 

要旨 >>>

〈3931〉あなたとの浮き名はすでに立ってしまいました。絶えてしまった恋への思いが近ごろしきりにつのります。

〈3932〉須磨の海人がいつも海岸で焼く塩のような、そんな辛い恋を私はしています。

〈3933〉このまま生き永らえて、後も逢おうと思うからこそ、露のようなはかないこの命をつないで暮らしています。

〈3934〉かえって死んでしまえば楽でしょう。あなたの姿を見ずに久しくなれば、やるせないことでしょう。

〈3935〉隠り沼のように心密かに恋い焦がれていのに、白い波のようにはっきりと顔に出てしまいました。世間の人が知ってしまうほどに。

〈3936〉旅にしばしば出て行かれるあなたを、これから先も私は、こうして見送りながら、恋い焦がれていなければならないのでしょうか。

 

鑑賞 >>>

 越中国守として赴任した大伴家持に対し、京に住む平群女郎(へぐりのいらつめ:伝未詳)から、後を追うように複数回にわたり贈られた歌12首のうちの6首。この時期、坂上大嬢のほか、複数の女性との関係があったことが窺えます。歌の内容から見ると、家持が聖武天皇に従って恭仁京などを転々としていた時期の終わりごろに、二人は親密になり、家持が越中に赴任するまでの、それほど長くない期間、恋仲だったらしく思われます。巻第17になってはじめて登場し、家持に恋歌を贈っている女性たちの中では、笠郎女に次いで、その歌の数が多くなっています。

 3931の「龍田山」は、奈良県生駒郡三郷町大阪府柏原市の間の山々の古名。「浮き名が立つ」と「恋を絶つ」との掛詞になっています。3932の上3句は「辛き」を導く序詞。下2句は慣用句。3933の「ありさりて」は「ありしありて」の約で、生き永らえて。3934の「なかなかに」は、かえって、むしろ。3935の「隠り沼の」「白波の」は、それぞれ「下」「いちしろく」の枕詞。「いちしろく」は、はっきりと。巻第12-3023と同じで、 古歌を借りて自らの思いを打ち明けています。3936の「草枕」は「旅」の枕詞。「旅にしばしば」は、家持が恭仁、難波、越中へと移動が続いていること。

 

 

家持の恋人たち

 青春期の家持に相聞歌を贈った、または贈られた女性は次のようになります。

大伴坂上大嬢 ・・・巻第4-581~584、727~755、765~768ほか
笠郎女(笠女郎とも) ・・・巻第3-395~397、巻第4-587~610ほか
山口女王 ・・・巻第4-613~617、巻第8-1617
大神女郎 ・・・巻第4-618、巻第8-1505
中臣女郎 ・・・巻第4-675~679
娘子 ・・・巻第4-691~692
河内百枝娘子 ・・・巻第4-701~702
巫部麻蘇娘子 ・・・巻第4-703~704
日置長枝娘子 ・・・巻第8-1564
妾 ・・・巻第4-462、464~474
娘子 ・・・巻第4-700
童女 ・・・巻第4-705~706
粟田女娘子 ・・・巻第4-707~708
娘子 ・・・巻第4-714~720
紀女郎 ・・・巻第4-762~764、769、775~781ほか
娘子 ・・・巻第4-783
安倍女郎 ・・・巻第8-1631
平群女郎 ・・・巻第17-3931~3942

忘れ草我が下紐に付けたれど・・・巻第4-727~728

訓読 >>>

727
忘れ草 我(わ)が下紐(したひも)に付けたれど醜(しこ)の醜草(しこくさ)言(こと)にしありけり

728
人もなき国もあらぬか我妹子(わぎもこ)とたづさはり行きて副(たぐ)ひて居(を)らむ

 

要旨 >>>

〈727〉苦しみを忘れるために、忘れ草を着物の下紐につけていたけれど、役立たずのろくでなしの草だ、名ばかりであった。

〈728〉邪魔者のいない所はないものか。あなたと手を取り合って行き、二人一緒にいたいものだ。

 

鑑賞 >>>

 大伴家持が、後に彼の正妻となる大伴坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおいらつめ)に贈った歌。この歌は、二人が離絶してから数年後に再会して詠んだ歌とされます。離絶した理由ははっきりしませんが、当時の結婚には娘の母親が絶対の権力をもっていましたから、坂上郎女が関係していたか、あるいは、大嬢がまだ10歳ほどだったため、家持の心が動かず、そのまま時を経て(8年前後か)ここに再会し、よりを戻したということも考えられます。もっとも、その間、家持は別の女性を妾として迎え、子をなしたものの、その妾を亡くしています(巻第3-462ほか)。

 727の「忘れ草」は、ユリ科の一種ヤブカンゾウにあたり、『和名抄』に「一名、忘憂」とあり、身につけると憂いを忘れるという俗信がありました。これは『文選』などにみられる中国伝来のもののようです。「あなたを忘れるために忘れ草をつけたけれど、効果がなく忘れられなかった」と言っています。「醜の」は、醜いものや不快なものを罵る意の語で、「醜の醜草」と、それを重ねることによって意味を強めています。「言にし」の「し」は強意。

 728は、数年を隔てて再会できたというものの、その逢い方はさまざまな妨げがあって自由ではなかったのでしょう。他の女性に対した時のものに比べて、強い熱意を帯びている歌になっています。「国」は、ここでは狭い範囲に用いており、「所」にあたります。「副ひて居らむ」は、並んで一緒にいよう。

 

 

 

家持の恋人たち

 青春期の家持に相聞歌を贈った、または贈られた女性は次のようになります。

大伴坂上大嬢 ・・・巻第4-581~584、727~755、765~768ほか
笠郎女(笠女郎とも) ・・・巻第3-395~397、巻第4-587~610ほか
山口女王 ・・・巻第4-613~617、巻第8-1617
大神女郎 ・・・巻第4-618、巻第8-1505
中臣女郎 ・・・巻第4-675~679
娘子 ・・・巻第4-691~692
河内百枝娘子 ・・・巻第4-701~702
巫部麻蘇娘子 ・・・巻第4-703~704
日置長枝娘子 ・・・巻第8-1564
妾 ・・・巻第4-462、464~474
娘子 ・・・巻第4-700
童女 ・・・巻第4-705~706
粟田女娘子 ・・・巻第4-707~708
娘子 ・・・巻第4-714~720
紀女郎 ・・・巻第4-762~764、769、775~781ほか
娘子 ・・・巻第4-783
安倍女郎 ・・・巻第8-1631
平群女郎 ・・・巻第17-3931~3942

山の際に渡る秋沙の・・・巻第7-1122~1124

訓読 >>>

1122
山の際(ま)に渡る秋沙(あきさ)の行きて居(ゐ)むその川の瀬に波立つなゆめ

1123
佐保川(さほがは)の清き川原に鳴く千鳥(ちどり)かはづと二つ忘れかねつも

1124
佐保川に騒(さは)ける千鳥さ夜(よ)更けて汝(な)が声聞けば寝(い)ねかてなくに

 

要旨 >>>

〈1122〉山あいを鳴き渡る秋沙鴨が飛んで行って降り立つのだろう。その川瀬に波よ立つな、決して。

〈1123〉佐保川の清らかな川原に鳴く千鳥、そしてカジカガエルの鳴く声は、どちらも忘れられない。

〈1124〉佐保川で飛び跳ねている千鳥よ、夜も更けてきてお前が妻を呼んで鳴く声を聞いたら、寝ようにも寝られない。

 

鑑賞 >>>

 「鳥を詠む」、作者未詳歌。1122の「秋沙」は鴨の一種で、秋に来て春に去る渡り鳥。。1123の「佐保川」は、春日山に発し奈良市北部を西へ流れ、やがて南流し大和川へ注ぐ川。「かはづ」は、カジカガエル。1124の「騒ける千鳥」は、原文では「小驟千鳥」となっており、「小驟」の訓みが定まらず、「をさどる」「さばしる」などとも訓まれます。

 

 

万葉集』に詠まれた鳥

1位 霍公鳥(ほととぎす) 155首
2位 雁(かり) 66首
3位 鶯(うぐいす) 51首
4位 鶴(つる:歌語としては「たづ」) 45首
5位 鴨(かも) 29首
6位 千鳥(ちどり) 22首
7位 鶏(にわとり)・庭つ鳥 16首
8位 鵜(う) 12首

ぬばたまの夜さり来れば・・・巻第7-1101

訓読 >>>

ぬばたまの夜さり来れば巻向(まきむく)の川音(かはと)高しも嵐(あらし)かも疾(と)き

 

要旨 >>>

暗闇の夜がやってくると、巻向川の川音が高くなった。嵐が来ているのだろうか。

 

鑑賞 >>>

 『柿本人麻呂歌集』から1首。「ぬばたまの」は「夜」の枕詞。「巻向川」は、巻向山から三輪山の北を西流し、初瀬川にそそぐ川。「嵐かも」の「かも」は、疑問の係助詞。「嵐」の原文は「荒足」で、「荒」は、本来は、始原的で霊力が強く発動している状態をあらわす言葉とされ、そういった意味がここにも感じ取られています。巻向の山中に宿り、夜更けに河の瀬の音の高さを室内で想像している趣の歌です。

 この歌について斎藤茂吉は「無理なくありのままに歌われているが、無理がないといっても、『ぬばたまの夜さるくれば』が一段、『巻向の川音高しも』が一段、共に伸々とした調べであるが、結句の『嵐かも疾き』は、強く緊(し)まって、厳密とでもいうべき語句である」と言い、「人麿を彷彿せしむるものである」とも言っています。

 

 

 

人麻呂を祀る神社

熊本県
人丸神社(さくら市山新田)
人丸神社(佐野市山形町)
人丸神社(佐野市小中町)

奈良県
人麿神社(橿原市地黄町)
柿本神社(葛城市柿本)
柿本神社天理市櫟本町
柿本神社新庄町柿ノ本村)

兵庫県
柿本神社明石市人丸町)
人麻呂神社(高砂市伊保町)

鳥取県
物部神社摂社柿本神社太田市川合町)
柿本神社江津市都野津町
柿本神社益田市高津町)
柿本神社益田市戸田町

山口県
人丸神社(萩市大字椿東)
八幡人丸神社(長門市油谷)

大海に島もあらなくに・・・巻第7-1089

訓読 >>>

大海(おほうみ)に島もあらなくに海原(うなばら)のたゆたふ波に立てる白雲(しらくも)

 

要旨 >>>

大海には島一つ見えないことよ、そして漂う波の上には白雲が立っている。

 

鑑賞 >>>

 伊勢従駕の折の、作者未詳歌。「大海に島もあらなくに」の「に」は、詠嘆。島もないことよ。「たゆたふ」は、揺れて定まらないさま、漂う。大和国にばかり住んでいて、雲といえば山に立つものと思っていた人の最初の驚異だったようです。斎藤茂吉はこの歌について、「調子に流動的に大きいところがあって、藤原期の人麿の歌などに感ずると同じような感じを覚える。ウナバラノ・タユタフ・ナミニあたりに、明らかにその特色が見えている。普通従駕の人でなおこの調べをなす人がいたというのは、まことに尊敬すべきことである」と述べています。

 この歌は大正時代まではとくに名歌とされていませんでしたが、昭和初期に行われたアララギ派歌人による人気投票で103票中44票を獲得し、斎藤茂吉の『万葉秀歌』にも採られました。雄大な叙景、明朗な声調、主観を抑制した表現などがアララギ派の嗜好に合致したと見えます。

 

 

 

作者未詳歌

 『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があります。そのため類歌が多いのだといいます。

 7世紀半ばに宮廷社会に誕生した和歌は、7世紀末に藤原京、8世紀初頭の平城京と、大規模な都が造営され、さらに国家機構が整備されるのに伴って、中・下級官人たちの間に広まっていきました。「作者未詳歌」といわれている作者名を欠く歌は、その大半がそうした階層の人たちの歌とみることができ、東歌と防人歌を除いて方言の歌がほとんどないことから、機内圏のものであることがわかります。

※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について

春日山おして照らせるこの月は・・・巻第7-1074

訓読 >>>

春日山(かすがやま)押して照らせるこの月は妹(いも)が庭にも清(さや)けかりけり

 

要旨 >>>

春日山の一面に照り渡っているこの月は、私の恋人の庭にもさやかに照っていることだよ。

 

鑑賞 >>>

 「月を詠む歌」、作者未詳。「春日山」は、奈良市東部にある山。「押して照らせる」は、光が上から押すように強く照らしているさま。一帯を照らす月明かりの中、愛しい女の家にやって来たら、その庭にも月の光がさやかに差し込んでいた、その感慨を詠んだ歌です。女の家は、春日山の裾、春日野のあたりにあったようです。「けり」は、詠嘆。

 この歌について窪田空穂は、「おおらかな詠み方をしながらも、おのずからに微細な感をも織り込み得ていて、平面感に終わっていない歌である。この味わいは実感に即するところからのもので、技巧からのものではない」と述べています。

 

 

 

作者未詳歌

 『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があります。そのため類歌が多いのだといいます。

 7世紀半ばに宮廷社会に誕生した和歌は、7世紀末に藤原京、8世紀初頭の平城京と、大規模な都が造営され、さらに国家機構が整備されるのに伴って、中・下級官人たちの間に広まっていきました。「作者未詳歌」といわれている作者名を欠く歌は、その大半がそうした階層の人たちの歌とみることができ、東歌と防人歌を除いて方言の歌がほとんどないことから、機内圏のものであることがわかります。

海原の道遠みかも・・・巻第7-1075

訓読 >>>

海原(うなはら)の道(みち)遠(とほ)みかも月読(つくよみ)の明(あかり)少なき夜(よ)は更けにつつ

 

要旨 >>>

海原を渡ってくる道が遠いせいか、月の光が少ししか届かない。夜はもう更けてきたというのに。

 

鑑賞 >>>

 「月を詠む歌」、作者未詳。「遠み」は、遠いので。「かも」は疑問。「月読」は、月を神格化した表現。月が遠い海原を渡ってこの国土にやって来るというのは、月は海のものとする上代からの信仰にもとづく表現です。曇ってもいないのに月の光が少ないのであれば、それは潮気のせいでしょうか。

 

 

 

枕詞あれこれ

神風(かむかぜ)の
 「伊勢」に掛かる枕詞。日本神話においては、伊勢は古来暴風が多く、天照大神の鎮座する地であるところからその風を神風と称して神風の吹く地の意からとする説や、「神風の息吹」のイと同音であるからとする説などがある。

草枕
 「旅」に掛かる枕詞。旅にあっては、草を結んで枕とし、夜露にぬれて仮寝をしたことから。

韓衣(からごろも)
 「着る」「袖」「裾」など、衣服に関する語に掛かる枕詞。「韓衣」は、中国風の衣服で、広袖で裾が長く、上前と下前を深く合わせて着る。「唐衣」とも書く。

高麗錦(こまにしき)
 「紐」に掛かる枕詞。「高麗錦」は、高麗から伝わった錦または高麗風の錦で、高麗錦で紐や袋を作ったところから。

隠(こも)りくの
 大和国の地名「泊瀬(初瀬)」に掛かる枕詞。泊瀬の地は、四方から山が迫っていて隠れているように見える場所であることから。

さねかづら
 「後も逢ふ」に掛かる枕詞。「さねかづら」は、つる性の植物で、つるが分かれてはい回り、末にはまた会うということから。

敷島の/磯城島の
 「大和」に掛かる枕詞。「敷島」は、崇神天皇欽明天皇が都を置いた、大和国磯城 (しき) 郡の地名で、磯城島の宮のある大和の意から。

敷妙(しきたへ)の
 「枕」に掛かる枕詞。「敷妙」は、寝床に敷く布団の一種。寝具であるところから、他に「床」「衣」「袖」「袂」「黒髪」などにも掛かる。

白妙(しろたへ)の
 白妙で衣服を作るところから、「衣」「袖」「紐」など衣服に関する語に掛かる枕詞。また、白妙は白いことから「月」「雲」「雪」「波」など、白いものを表す語にも掛かる。

高砂
 「松」「尾上(をのへ)」に掛かる枕詞。高砂兵庫県)の地が尾上神社の松で有名なところから。同音の「待つ」にも掛かる。

玉櫛笥(たまくしげ)
 玉櫛笥の「玉」は接頭語で、「櫛笥」は櫛などの化粧道具を入れる箱。櫛笥を開けるところから「あく」に、櫛笥には蓋があるところから「二(ふた)」「二上山」に、身があるところから「三諸(みもろ)」などに掛かる枕詞。

玉梓(たまづさ)の
 「使ひ」に掛かる枕詞。古く便りを伝える使者は、梓(あずさ)の枝を持ち、これに手紙を結びつけて運んでいたことから。また、妹のもとへやる意味から「妹」にも掛かる。

玉鉾(たまほこ)の
 「道」「里」に掛かる枕詞。「玉桙」は立派な桙の意ながら、掛かる理由は未詳。

たらちねの
 「母」に掛かる枕詞。語義、掛かる理由未詳。

ちはやぶる
 「ちはやぶる」は荒々しい、たけだけしい意。荒々しい「氏」ということから、地名の「宇治」に、また荒々しい神ということから「神」および「神」を含む語や神の名に掛かる枕詞。

夏麻(なつそ)引く
 「夏麻」は、夏に畑から引き抜く麻で、夏麻は「績(う)む」ものであるところから、同音で「海上(うなかみ)」「宇奈比(うなひ)」などの「う」に掛かる枕詞。また、夏麻から糸をつむぐので、同音の「命(いのち)」の「い」に掛かる。

久方(ひさかた)の
 天空に関係のある「天(あま・あめ)」「雨」「空」「月」「日」「昼」「雲」「光」などにかかる枕詞。語義、掛かる理由は未詳。

もののふ
 もののふ(文武の官)の氏(うぢ)の数が多いところから「八十(やそ)」「五十(い)」にかかり、それと同音を含む「矢」「岩(石)瀬」などにかかる。また、「氏(うぢ)」「宇治(うぢ)」にもかかる。

百敷(ももしき)の
 「大宮」に掛かる枕詞。「ももしき」は「ももいしき(百石木」が変化した語で、多くの石や木で造ってあるの意から。

八雲(やくも)立つ
 地名の「出雲」にかかる枕詞。多くの雲が立ちのぼる意。

若草の
 若草がみずみずしいところから、「妻」「夫(つま)」「妹(いも)」「新(にひ)」などに掛かる枕詞。