大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

立山に降り置ける雪の常夏に・・・巻第17-4003~4005

訓読 >>> 4003朝日さし そがひに見ゆる 神(かむ)ながら 御名(みな)に帯(お)ばせる 白雲(しらくも)の 千重(しへ)を押し分け 天(あま)そそり 高き立山(たちやま) 冬夏と 別(わ)くこともなく 白たへに 雪は降り置きて 古(いにしへ)ゆ あり…

玉藻刈る沖辺は漕がじ・・・巻第1-72

訓読 >>> 玉藻(たまも)刈る沖辺(おきへ)は漕(こ)がじ敷栲(しきたへ)の枕のあたり忘れかねつも 要旨 >>> 海女たちが玉藻を刈っている沖のあたりには舟を漕いでいくまい。昨夜旅の宿で枕を共にした女のことが、忘れられないから。 鑑賞 >>> …

しかとあらぬ五百代小田を・・・巻第8-1592~1593

訓読 >>> 1592しかとあらぬ五百代(いほしろ)小田(をだ)を刈り乱り田廬(たぶせ)に居(を)れば都し思ほゆ 1593隠口(こもりく)の泊瀬(はつせ)の山は色づきぬ時雨(しぐれ)の雨は降りにけらしも 要旨 >>> 〈1592〉わずかばかりの五百代の田を…

東歌(34)・・・巻第14-3544

訓読 >>> 阿須可川(あすかがは)下(した)濁(にご)れるを知らずして背(せ)ななと二人さ寝(ね)て悔しも 要旨 >>> 阿須可川の底が濁っていること、そう、心が濁っているのを知らずに、あんな人と寝てしまって、なんて悔しい。 鑑賞 >>> 女の歌…

標結ひて我が定めてし・・・巻第3-394

訓読 >>> 標(しめ)結(ゆ)ひて我(わ)が定めてし住吉(すみのえ)の浜の小松は後(のち)も我(わ)が松 要旨 >>> 標を張って我がものと定めた住吉の浜の小松は、後もずっと私の松なのだ。 鑑賞 >>> 余明軍(よのみょうぐん)は、百済の王族系…

高御座天の日継と・・・巻第18-4098~4100

訓読 >>> 4098高御座(たかみくら) 天(あま)の日継(ひつぎ)と 天(あめ)の下(した) 知らしめしける 皇祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 畏(かしこ)くも 始めたまひて 貴(たふと)くも 定めたまへる み吉野の この大宮に あり通(がよ)ひ …

ゆくへなくありわたるとも霍公鳥・・・巻第18-4089~4092

訓読 >>> 4089高御座(たかみくら) 天(あま)の日継(ひつぎ)と 皇祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 聞こし食(を)す 国のまほらに 山をしも さはに多みと 百鳥(ももとり)の 来居(きゐ)て鳴く声 春されば 聞きのかなしも いづれをか 別(わ)…

焼太刀を砺波の関に・・・巻第18-4085

訓読 >>> 焼太刀(やきたち)を砺波(となみ)の関(せき)に明日(あす)よりは守部(もりへ)遣(や)り添へ君を留(とど)めむ 要旨 >>> 焼いて鍛えた太刀、その太刀を研ぐという砺波の関に、明日からは番人を増やして、あなたにゆっくり留まってい…

大伴家持が菟原処女の墓の歌に追同した歌・・・巻第19-4211~4212

訓読 >>> 4211古(いにしへ)に ありけるわざの くすばしき 事と言ひ継(つ)ぐ 茅渟壮士(ちぬをとこ) 菟原壮士(うなひをとこ)の うつせみの 名を争ふと たまきはる 命(いのち)も捨てて 争ひに 妻問(つまど)ひしける 処女(をとめ)らが 聞けば悲…

山の端のささら愛壮士・・・巻第6-983

訓読 >>> 山の端(は)のささら愛壮士(えをとこ)天(あま)の原(はら)門(と)渡る光(ひかり)見らくし好(よ)しも 要旨 >>> 山の端に出てきた小さな月の美男子が、天の原を渡りつつ照らす光の何とすばらしい眺めでしょう。 鑑賞 >>> 大伴坂…

春の日に張れる柳を取り持ちて・・・巻第19-4142

訓読 >>> 春の日に張れる柳(やなぎ)を取り持ちて見れば都の大道(おほち)し思ほゆ 要旨 >>> 春の日に、芽吹いてきた柳の小枝を折り取って眺めると、奈良の都の大路が思い起こされてならない。 鑑賞 >>> 天平勝宝2年(750年)の3月2日、大伴家持…

春日なる御笠の山に・・・巻第7-1295

訓読 >>> 春日(かすが)なる御笠(みかさ)の山に月の舟(ふね)出(い)づ遊士(みやびを)の飲む酒杯(さかづき)に影に見えつつ 要旨 >>> 春日の三笠の山に、船のような月が出た。風流な人たちが飲む酒杯の中に映り見えながら。 鑑賞 >>> 巻第7…

朱らひく膚に触れずて・・・巻第11-2399

訓読 >>> 朱(あか)らひく膚(はだ)に触れずて寝たれども心を異(け)しく我が念(も)はなくに 要旨 >>> 今夜はお前の美しい肌にも触れずに一人寝したが、それでも決してお前以外の人を思っているわけではないからね。 鑑賞 >>> 「正述心緒(あ…

忘るやと物語りして・・・巻第12-2844~2847

訓読 >>> 2844このころの寐(い)の寝(ね)らえぬは敷栲(しきたへ)の手枕(たまくら)まきて寝(ね)まく欲(ほ)りこそ 2845忘るやと物語りして心遣(こころや)り過ぐせど過ぎずなほ恋ひにけり 2846夜も寝(ね)ず安くもあらず白栲(しろたへ)の衣…

色に出でて恋ひば・・・巻第11-2566

訓読 >>> 色に出でて恋ひば人見て知りぬべし心のうちの隠(こも)り妻はも 要旨 >>> 顔色に出して恋い慕ったなら、人が見咎めて知るだろう、心のうちの隠し妻のことを。 鑑賞 >>> 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「色に出でて」は、…

防人の歌(25)・・・巻第20-4418

訓読 >>> 我が門(かど)の片山椿(かたやまつばき)まこと汝(な)れ我が手触れなな土に落ちもかも 要旨 >>> わが家の門の傍らに咲く椿の花よ。まことお前は私が手を触れない間に、地面に落ちてしまうのだろうか。 鑑賞 >>> 武蔵国の防人の歌。「…

誰れそこのわが屋戸来喚ぶ・・・巻第11-2527

訓読 >>> 誰(た)れそこのわが屋戸(やど)来(き)喚(よ)ぶたらちねの母にころはえ物思(ものも)ふわれを 要旨 >>> 誰なんですか? この家に来て私の名前を呼ぶのは。たった今お母さんに叱られて、物思いにふけっているというのに。 鑑賞 >>> …

笠なしと人には言ひて・・・巻第11-2684

訓読 >>> 笠なしと人には言ひて雨(あま)障(つつ)み留(と)まりし君が姿し思ほゆ 要旨 >>> 笠がないのでと人には言って、雨宿りして泊まっていったあなたの姿が思い出されます。 鑑賞 >>> 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。「人には…

我が恋は千引の石を・・・巻第4-743

訓読 >>> 我(あ)が恋は千引(ちびき)の石(いし)を七(なな)ばかり首に懸(か)けむも神のまにまに 要旨 >>> 私の恋は、千人がかりで引く巨岩を七つも首にかけているほど苦しく重い。それも神の思し召しとあれば耐えなければならない。 鑑賞 >>…

大伴旅人の従者の歌(2)・・・巻第17-3895~3899

訓読 >>> 3895玉映(たまは)やす武庫(むこ)の渡りに天伝(あまづた)ふ日の暮れ行けば家をしぞ思ふ 3896家にてもたゆたふ命(いのち)波の上(へ)に浮きてし居(を)れば奥処(おくか)知らずも [一云 浮きてし居れば] 3897大海(おほうみ)の奥処(…

大伴旅人の従者の歌(1)・・・巻第17-3890~3894

訓読 >>> 3890我(わ)が背子(せこ)を我(あ)が松原(まつばら)よ見わたせば海人娘子(あまをとめ)ども玉藻(たまも)刈る見ゆ 3891荒津(あらつ)の海(うみ)潮(しほ)干(ひ)潮(しほ)満(み)ち時はあれどいづれの時か我(わ)が恋ひざらむ 3…

東歌(33)・・・巻第14-3491~3493

訓読 >>> 3491柳(やなぎ)こそ伐(き)れば生(は)えすれ世の人の恋に死なむをいかにせよとぞ 3492小山田(をやまだ)の池の堤(つつみ)にさす柳(やなぎ)成りも成らずも汝(な)と二人はも 3493遅速(おそはや)も汝(な)をこそ待ため向(むか)つ…

燈の影に輝ふ・・・巻第11-2642

訓読 >>> 燈(ともしび)の影に輝(かがよ)ふうつせみの妹(いも)が笑(ゑ)まひし面影(おもかげ)に見ゆ 要旨 >>> 燈火の光りにきらめいていたあの娘の笑顔が、今も面影に現れて見えることだ。 鑑賞 >>> 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌…

遣新羅使人の歌(14)・・・巻第15-3595~3599

訓読 >>> 3652志賀(しか)の海人(あま)の一日(ひとひ)もおちず焼く塩のからき恋をも我(あ)れはするかも 3653志賀の浦に漁(いざ)りする海人(あま)家人(いへびと)の待ち恋ふらむに明かし釣(つ)る魚(うを) 3654可之布江(かしふえ)に鶴(…

柿本人麻呂、泊瀬部皇女と忍坂部皇子に献る歌・・・巻第2-194~195

訓読 >>> 194飛ぶ鳥の 明日香(あすか)の川の 上(かみ)つ瀬に 生(お)ふる玉藻(たまも)は 下(しも)つ瀬に 流れ触(ふ)らばふ 玉藻なす か寄りかく寄り 靡(なび)かひし 夫(つま)の命(みこと)の たたなづく 柔肌(にきはだ)すらを 剣大刀(…

もののふの石瀬の社の・・・巻第8-1470

訓読 >>> もののふの石瀬(いはせ)の社(もり)の霍公鳥(ほととぎす)今も鳴かぬか山の常蔭(とかげ)に 要旨 >>> 石瀬の社にいるホトトギスが、今の今鳴いた。この山の陰で。 鑑賞 >>> 刀理宣令(とりのせんりょう)の歌。刀理宣令は渡来系の人…

若草の新手枕をまきそめて・・・巻第11-2542

訓読 >>> 若草の新手枕(にひたまくら)をまきそめて夜(よ)をや隔てむ憎くあらなくに 要旨 >>> 新妻の手枕をまき始めて、これから幾夜も逢わずにいられようか、可愛くて仕方ないのに。 鑑賞 >>> 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。「…

夜のほどろ我が出でて来れば・・・巻第4-754

訓読 >>> 夜(よ)のほどろ我(わ)が出(い)でて来れば我妹子(わぎもこ)が思へりしくし面影(おもかげ)に見ゆ 要旨 >>> 夜がほのぼのと明けるころ、別れて私が出てくるとき、名残惜しそうにしていたあなたの姿が面影に見えてなりません。 鑑賞 >…

幸くあらばまたかへり見む・・・巻第13-3240~3241

訓読 >>> 3240大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 見れど飽かぬ 奈良山越えて 真木(まき)積む 泉(いずみ)の川の 早き瀬を 棹(さを)さし渡り ちはやぶる 宇治(うぢ)の渡りの 激(たき)つ瀬を 見つつ渡りて 近江道(あふみぢ)の 逢坂…

入唐使に贈る歌・・・巻第19-4245~4246

訓読 >>> 4245そらみつ 大和(やまと)の国 あをによし 奈良の都ゆ おしてる 難波(なには)に下(くだ)り 住吉(すみのえ)の 御津(みつ)に船乗(ふなの)り 直(ただ)渡り 日の入る国に 任(ま)けらゆる 我(わ)が背(せ)の君を かけまくの ゆゆ…