大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

巻第7

春日なる御笠の山に・・・巻第7-1295

訓読 >>> 春日(かすが)なる御笠(みかさ)の山に月の舟(ふね)出(い)づ遊士(みやびを)の飲む酒杯(さかづき)に影に見えつつ 要旨 >>> 春日の三笠の山に、船のような月が出た。風流な人たちが飲む酒杯の中に映り見えながら。 鑑賞 >>> 巻第7…

足柄の箱根飛び越え・・・巻第7-1175

訓読 >>> 足柄(あしがら)の箱根(はこね)飛び越え行く鶴(たづ)の羨(とも)しき見れば大和し思ほゆ 要旨 >>> 足柄の箱根の山を飛び越えて行く鶴の、その羨ましいのを見ると、大和が恋しく思われる。 鑑賞 >>> 「覊旅(旅情を詠む)」歌。「足…

かくしてやなほや老いなむ・・・巻第7-1349~1352

訓読 >>> 1349かくしてやなほや老いなむみ雪降る大荒木野(おひあらきの)の小竹(しの)にあらなくに 1350近江のや八橋(やばせ)の小竹(しの)を矢はがずてまことありえむや恋(こほ)しきものを 1351月草(つきくさ)に衣(ころも)は摺(す)らむ朝…

山の際に渡る秋沙の・・・巻第7-1122~1124

訓読 >>> 1122山の際(ま)に渡る秋沙(あきさ)の行きて居(ゐ)むその川の瀬に波立つなゆめ 1123佐保川(さほがは)の清き川原に鳴く千鳥(ちどり)かはづと二つ忘れかねつも 1124佐保川に騒(さは)ける千鳥さ夜(よ)更けて汝(な)が声聞けば寝(い…

ぬばたまの夜さり来れば・・・巻第7-1101

訓読 >>> ぬばたまの夜さり来れば巻向(まきむく)の川音(かはと)高しも嵐(あらし)かも疾(と)き 要旨 >>> 暗闇の夜がやってくると、巻向川の川音が高くなった。嵐が来ているのだろうか。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から1首。「ぬばたまの」…

大海に島もあらなくに・・・巻第7-1089

訓読 >>> 大海(おほうみ)に島もあらなくに海原(うなばら)のたゆたふ波に立てる白雲(しらくも) 要旨 >>> 大海には島一つ見えないことよ、そして漂う波の上には白雲が立っている。 鑑賞 >>> 伊勢従駕の折の、作者未詳歌。「大海に島もあらなく…

春日山おして照らせるこの月は・・・巻第7-1074

訓読 >>> 春日山(かすがやま)おして照らせるこの月は妹(いも)が庭にも清(さや)けかりけり 要旨 >>> 春日山の一面に照り渡っているこの月は、私の恋人の庭にもさやかに照っていることだよ。 鑑賞 >>> 「月を詠む歌」、作者未詳。「春日山」は…

海原の道遠みかも・・・巻第7-1075

訓読 >>> 海原(うなはら)の道(みち)遠(とほ)みかも月読(つくよみ)の明(あかり)少なき夜(よ)は更けにつつ 要旨 >>> 海原を渡ってくる道が遠いせいか、月の光が少ししか届かない。夜はもう更けてきたというのに。 鑑賞 >>> 「月を詠む歌…

肩のまよひは誰れか取り見む・・・巻第7-1265

訓読 >>> 今年行く新防人(にひさきもり)が麻衣(あさごろも)肩のまよひは誰(た)れか取り見む 要旨 >>> 今年送られていく新しい防人の麻の衣の肩のほつれは、いったい誰が繕ってやるのだろうか。 鑑賞 >>> 「新防人」は、新しく徴発されて筑紫…

大海を候ふ港事しあらば・・・巻第7-1308~1310

訓読 >>> 1308大海(おほうみ)を候(さもら)ふ港(みなと)事(こと)しあらばいづへゆ君は我(わ)を率(ゐ)しのがむ 1309風吹きて海は荒(あ)るとも明日(あす)と言はば久しくあるべし君がまにまに 1310雲(くも)隠(がく)る小島(こしま)の神…

我れなしに潜きはなせそ・・・巻第7-1253~1254

訓読 >>> 1253楽浪(ささなみ)の志賀津(しがつ)の海人(あま)は我(あ)れなしに潜(かづ)きはなせそ波立たずとも 1254大船(おほふね)に楫(かぢ)しもあらなむ君なしに潜(かづ)きせめやも波立たずとも 要旨 >>> 〈1253〉楽浪の志賀津の海人…

こもりくの泊瀬の山に照る月は・・・巻第7-1270

訓読 >>> こもりくの泊瀬(はつせ)の山に照る月は満ち欠けしけり人の常(つね)なき 要旨 >>> あの泊瀬の山に照る月は、満ちたり欠けたりしている。人もまた不変ではない。 鑑賞 >>> 「こもりくの」は「泊瀬」の枕詞。「泊瀬の山」は奈良県桜井市…

鳴る神の音のみ聞きし巻向の・・・巻第7-1092~1094

訓読 >>> 1092鳴る神の音(おと)のみ聞きし巻向(まきむく)の桧原(ひはら)の山を今日(けふ)見つるかも1093三諸(みもろ)のその山なみに子らが手を巻向山(まきむくやま)は継ぎしよろしも1094我(わ)が衣(ころも)色取り染(そ)めむ味酒(うま…

背の山に直に向へる妹の山・・・巻第7-1193

訓読 >>> 背(せ)の山に直(ただ)に向(むか)へる妹(いも)の山(やま)事(こと)許せやも打橋(うちはし)渡す 要旨 >>> 背の山に向かい立つ妹の山は、背の山の求婚を承諾したのだろうか。隔てる川に打橋が渡してある。 鑑賞 >>> 「背の山」…

君がため手力疲れ・・・巻第7-1281

訓読 >>> 君がため手力(たぢから)疲れ織りたる衣(きぬ)ぞ 春さらばいかなる色に擢(す)りてば良けむ 要旨 >>> あなたのために腕も疲れて織った着物です、春になったらどんな色に染めたらよいでしょう。 鑑賞 >>> 旋頭歌(5・7・7・5・7・7)の形式…

見れば恐し見ねば悲しも・・・巻第7-1369

訓読 >>> 天雲(あまくも)に近く光りて鳴る神の見れば恐(かしこ)し見ねば悲しも 要旨 >>> 遙か遠い天雲の近くで光って鳴る雷は、見るからに恐ろしいけれど、見なければ見ないで悲しい。 鑑賞 >>> 「天雲」は空にある雲。「鳴る神」は「雷」のこ…

琴取れば嘆き先立つ・・・巻第7-1129

訓読 >>> 琴(こと)取れば嘆き先立つけだしくも琴の下樋(したひ)に妻や隠(こも)れる 要旨 >>> 琴を弾こうと手にすると、先ず嘆きが先に立つ。ひょっとして亡き妻が下樋の中にこもっているのであろうか。 鑑賞 >>> 題詞に「倭琴(やまとごと)…

馬休め君・・・巻第7-1289

訓読 >>> 垣越(かきご)しに犬呼び越(こ)して鳥猟(とがり)する君(きみ) 青山(あおやま)の茂(しげ)き山辺(やまへ)に馬(うま)休め君 要旨 >>> 垣根の外から犬を呼び寄せて鷹狩をする若君よ、青山の葉が茂る山のほとりで馬を休めなさい、…

膝に伏す玉の小琴の・・・巻第7-1328

訓読 >>> 膝(ひざ)に伏(ふ)す玉の小琴(をごと)の殊(こと)なくはいたくここだく我(あ)れ恋ひめやも 要旨 >>> 膝の上に載せて弾く大切な琴が、もし格別なものでなかったら、私はこんなにも激しく恋しい思いなどしないのに。 鑑賞 >>> 「日…

潮満たばいかにせむとか・・・巻第7-1216

訓読 >>> 潮(しほ)満(み)たばいかにせむとか海神(わたつみ)の神が手(て)渡る海人娘子(あまをとめ)ども 要旨 >>> 潮が満ちて来たらば、どうするつもりなのだろうか。海神の支配する恐ろしい場所を渡っている海人の娘たちは。 鑑賞 >>> 海…

向つ峰に立てる桃の木・・・巻第7-1356

訓読 >>> 向(むか)つ峰(を)に立てる桃(もも)の木ならむやと人ぞささやく汝(な)が心ゆめ 要旨 >>> 向こうの高所に立っている桃の木は、実などなるものかと人が噂している。尻込みなどしてはならないぞ。 鑑賞 >>> 作者未詳歌。「向つ峰」は…

紀の国の雑賀の浦に・・・巻第7-1194~1195

訓読 >>> 1194紀の国の雑賀(さひか)の浦に出(い)で見れば海人(あま)の燈火(ともしび)波の間(ま)ゆ見ゆ 1195麻衣(あさごろも)着ればなつかし紀の国の妹背(いもせ)の山に麻(あさ)蒔(ま)け我妹(わぎも) 要旨 >>> 〈1194〉紀伊の国の…

誰れか織りけむ経緯なしに・・・巻第7-1120

訓読 >>> み吉野の青根(あをね)が峰(みね)の蘿席(こけむしろ)誰(た)れか織(お)りけむ経緯(たてぬき)なしに 要旨 >>> 吉野の青根が岳の美しい蘿(こけ)のむしろは、いったい誰が織り上げたのだろう、縦糸と横糸もなしに。 鑑賞 >>> 作…

いにしへにありけむ人も・・・巻第7-1118~1119

訓読 >>> 1118いにしへにありけむ人も吾(わ)が如(ごと)か三輪(みわ)の檜原(ひはら)に挿頭(かざし)折(を)りけむ 1119行く川の過ぎにし人の手折(たを)らねばうらぶれ立てり三輪の桧原(ひはら)は 要旨 >>> 〈1118〉昔の人も今の私と同じ…

星の林に漕ぎ隠る見ゆ・・・巻第7-1068

訓読 >>> 天(あめ)の海に雲の波立ち月の船(ふね)星の林に漕(こ)ぎ隠(かく)る見ゆ 要旨 >>> 天の海に雲の白波が立ち、その海を月の船が漕ぎ渡り、星の林に隠れていくのが見える。 鑑賞 >>> 巻7の雑歌の冒頭に収められている「天(あめ)を詠…

二上山も妹こそありけれ・・・巻第7-1098

訓読 >>> 紀路(きぢ)にこそ妹山(いもやま)ありといへ玉櫛笥(たまくしげ)二上山(ふたかみやま)も妹(いも)こそありけれ 要旨 >>> 紀州には妹山という名高い山がある、という人の噂だが、大和の二上山にだって男山と女山が並んでいて、女山はあ…

夏蔭の妻屋の下に・・・巻第7-1278

訓読 >>> 夏蔭(なつかげ)の妻屋(つまや)の下(した)に衣(きぬ)裁(た)つ我妹(わぎも) うら設(ま)けて我(あ)がため裁(た)たばやや大(おほ)に裁て 要旨 >>> 夏の日をさえぎる木陰の妻屋の下で衣を裁っているわが妻よ。私のために心づ…

幸ひのいかなる人か・・・巻第7-1411

訓読 >>> 幸(さきは)ひのいかなる人か黒髪(くろかみ)の白くなるまで妹(いも)が音(こゑ)を聞く 要旨 >>> 自分は恋しい妻をもう亡くしたが、白髪になるまで二人とも健やかで、妻の声を聞くことができる人は何と幸せな人だろう、うらやましいこと…

海は荒るとも採らずはやまじ・・・巻第7-1317

訓読 >>> 海(わた)の底(そこ)沈(しづ)く白玉(しらたま)風吹きて海は荒(あ)るとも採(と)らずはやまじ 要旨 >>> 海の底に沈んでいる真珠は、どんなに風が吹き海は荒れても、手に採らずにおくものか。 鑑賞 >>> 「玉に寄せる」歌で、玉(…

天霧らひ日方吹くらし・・・巻第7-1231

訓読 >>> 天霧(あまぎ)らひ日方(ひかた)吹くらし水茎(みづくき)の岡(をか)の水門(みなと)に波立ちわたる 要旨 >>> 空一面に霧がかかってきて、東風が吹いているのか、岡の港に波が押し寄せてきた。 鑑賞 >>> 「覊旅(きりょ)」の歌。巻…