※『高橋虫麻呂歌集』の歌を含みます。
- 巻3-319 なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国と此方此方の・・・(長歌)
- 巻3-320 富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬればその夜降りけり
- 巻3-321 富士の嶺を高み畏み天雲もい行きはばかり棚引くものを
- 巻6-971 白雲の龍田の山の露霜に色づく時に打ち越えて・・・(長歌)
- 巻6-972 千万の軍なりとも言挙げせず取りて来ぬべき士とぞ思ふ
- 第8-1497 筑波嶺に我が行けりせば霍公鳥山彦響め鳴かましやそれ
- 巻9-1738 しなが鳥安房に継ぎたる梓弓末の珠名は胸別の・・・(長歌)
- 巻9-1739 金門にし人の来立てば夜中にも身はたな知らず出でてそ逢ひける
- 巻9-1740 春の日の霞める時に墨吉の岸に出でゐて釣船の・・・(長歌)
- 巻9-1741 常世辺に住むべきものを剣刀己が心から鈍やこの君
- 巻9-1742 級照る片足羽川のさ丹塗りの大橋の上ゆ紅の・・・(長歌)
- 巻9-1743 大橋の頭に家あらばま悲しく独り行く児に宿貸さましを
- 巻9-1744 埼玉の小埼の沼に鴨ぞ羽霧る己が尾に降り置ける霜を掃ふとにあらし
- 巻9-1745 三栗の那賀に向へる曝井の絶えず通はむそこに妻もが
- 巻9-1746 遠妻し多珂にありせば知らずとも手綱の浜の尋ね来なまし
- 巻9-1747 白雲の龍田の山の瀧の上の小椋の嶺に咲きををる・・・(長歌)
- 巻9-1748 わが行きは七日は過ぎじ竜田彦ゆめこの花を風にな散らし
- 巻9-1749 (未)
- 巻9-1750 (未)
- 巻9-1751 (未)
- 巻9-1752 (未)
- 巻9-1753 衣手常陸の国の二並ぶ筑波の山を見まく欲り・・・(長歌)
- 巻9-1754 今日の日にいかにか及かむ筑波嶺に昔の人の来けむその日も
- 巻9-1755 鴬の卵の中に霍公鳥独り生れて己が父に・・・(長歌)
- 巻9-1756 かき霧らし雨の降る夜をほととぎす鳴きて行くなりあはれその鳥
- 巻9-1757 草枕旅の憂へを慰もる事もありやと筑波嶺に・・・(長歌)
- 巻9-1758 筑波嶺の裾廻の田井に秋田刈る妹がり遣らむ黄葉手折らな
- 巻9-1759 鷲の住む筑波の山の裳羽服津のその津の上に率ひて・・・(長歌)
- 巻9-1760 男の神に雲立ちのぼり時雨ふり濡れ通るともわれ帰らめや
- 巻9-1780 牡牛の三宅の潟にさし向かふ鹿島の崎にさ丹塗りの・・・(長歌)
- 巻9-1781 海つ道の凪ぎなむ時も渡らなむかく立つ波に船出すべしや
- 巻9-1807 鶏が鳴く吾妻の国に古にありける事と今までに・・・(長歌)
- 巻9-1808 勝鹿の真間の井を見れば立ち平し水汲ましけむ手児奈し思ほゆ
- 巻9-1809 葦屋の菟原処女の八年子の片生ひの時ゆ小放りに・・・(長歌)
- 巻9-1810 葦屋の菟原処女の奥津城を行き来と見れば哭のみし泣かゆ
- 巻9-1811 墓の上の木の枝靡けり聞きし如茅渟壮士にし寄りにけらしも