235番~483番
- 大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも
- 否といへど強ふる志斐のが強語この頃聞かずてわれ恋ひにけり
- 否といへど語れ語れと詔らせこそ志斐いは奏せ強語と詔る
- 大宮の内まで聞こゆ網引すと網子ととのふる海人の呼び声
- やすみししわが大君高照らすわが日の皇子の馬並めて・・・(長歌)
- ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君は蓋にせり
- 大君は神にしませば真木の立つ荒山中に海を成すかも
- 滝の上の三船の山に居る雲の常にあらむと我が思はなくに
- 大君は千歳にまさむ白雲も三船の山に絶ゆる日あらめや
- み吉野の三船の山に立つ雲の常にあらむと我が思はなくに
- 聞きしごとまこと尊く奇しくも神さびをるかこれの水島
- 芦北の野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ波立つなゆめ
- 沖つ波辺波立つともわが背子がみ船の泊り波立ためやも
- 隼人の薩摩の瀬戸を雲居なす遠くも我れは今日見つるかも
- 御津の崎波を恐み隠江の船なる君は野島にと宣る
- 玉藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島が崎に舟近づきぬ
- 淡路の野島が崎の浜風に妹が結びし紐吹きかへす
- 荒栲の藤江の浦に鱸釣る白水郎とか見らむ旅行くわれを
- 稲日野も行き過ぎかてに思へれば心恋しき可古の島見ゆ
- ともしびの明石大門に入らむ日や榜ぎ別れなむ家のあたり見ず
- 天離る夷の長道ゆ恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ
- (未)
- 天降りつく天の香具山霞立つ春に至れば松風に・・・(長歌)
- 人漕がずあらくもしるし潜きする鴛鴦とたかべと船の上に棲む
- いつの間も神さびけるか香具山の桙杉)の本に苔生すまでに
- 天降りつく神の香具山うちなびく春さり来れば桜花・・・(長歌)
- (未)
- (未)
- 馬ないたく打ちてな行きそ日並べて見ても我が行く志賀にあらなくに
- もののふの八十氏河の網代木にいさよふ波の行く方知らずも
- 苦しくも降り来る雨か三輪の崎狭野の渡りに家もあらなくに
- 近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ
- むささびは木ぬれ求むとあしひきの山の猟夫にあひにけるかも
- (未)
- (未)
- 旅にしてもの恋しきに山下の赤のそほ船沖にこぐ見ゆ
- 桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る
- 四極山うち越え見れば笠縫の島漕ぎ隠る棚なし小舟
- 磯の崎漕ぎ廻み行けば近江の海八十の港に鶴さはに鳴く
- 我が舟は比良の港に漕ぎ泊てむ沖へな離りさ夜更けにけり
- 何処にか我が宿りせむ高島の勝野の原にこの日暮れなば
- 妹も我れも一つなれかも三河なる二見の道ゆ別れかねつる
- 早来ても見てましものを山背の高の槻群散りにけるかも
- 志賀の海女は藻刈り塩焼き暇なみ櫛笥の小櫛取りも見なくに
- 吾妹子に猪名野は見せつ名次山角の松原いつか示さむ
- いざ子ども大和へ早く白菅の真野の榛原手折りて行かむ
- 白菅の真野の榛原往くさ来さ君こそ見らめ真野の榛原
- (未)
- (未)
- 焼津辺に我が行きしかば駿河なる阿倍の市道に逢ひし子らはも
- (未)
- (未)
- (未)
- わが命し真幸くあらばまたも見む志賀の大津に寄する白波
- 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ
- 倉橋の山を高みか夜隠に出で来る月の光乏しき
- (未)
- ひさかたの天の探女が岩船の泊てし高津はあせにけるかも
- 潮干の御津の海女のくぐつ持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む
- 風をいたみ沖つ白波高からし海人の釣舟浜に帰りぬ
- 住吉の岸の松原遠つ神我が大君の幸しところ
- 廬原の清見の崎の三保の浦のゆたけき見つつ物思ひもなし
- 昼見れど飽かぬ田子の浦大君の命畏み夜見つるかも
- (未)
- 奥山の菅の葉しのぎ降る雪の消なば惜しけむ雨な降りそね
- (未)
- (未)
- (未)
- 名ぐはしき稲見の海の沖つ波千重に隠りぬ大和島根は
- 大君の遠の朝廷とあり通ふ島門を見れば神代し思ほゆ
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- 東の市の植木の木垂るまで逢はず久しみうべ恋ひにけり
- (未)
- 昔こそ難波田舎と言はれけめ今は都引き都びにけり
- (未)
- (未)
- み吉野の吉野の宮は山からし貴くあらし川からし・・・(長歌)
- 昔見し象の小川を今見ればいよよさやけくなりにけるかも
- 天地の分れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる・・・(長歌)
- 田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける
- なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国と此方此方の・・・(長歌)
- 富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬればその夜降りけり
- 富士の嶺を高み畏み天雲もい行きはばかり棚引(たなび)くものを
- 皇神祖の神の命の敷きいます国のことごと湯はしも・・・(長歌)
- ももしきの大宮人の熱田津に船乗りしけむ年の知らなく
- みもろの神奈備山に五百枝さししじに生ひたる栂の木の・・・(長歌)
- 明日香河川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき恋にあらなくに
- 見渡せば明石の浦に燭す火の穂にぞ出でぬる妹に恋ふらく
- 海神の沖に持ち行きて放つともうれむぞこれがよみがへりなむ
- あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり
- やすみしし我が大君の敷きませる国の中には都し思ほゆ
- 藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君
- わが盛また変若めやもほとほとに平城の京を見ずかなりけむ
- わが命も常にあらぬか昔見し象の小河を行きて見むため
- 浅茅原つばらつばらにもの思へば古りにし里し思ほゆるかも
- 忘れ草 我が紐に付く香具山の古りにし里を忘れむがため
- わが行きは久にはあらじ夢のわだ瀬にはならずて淵にあらぬかも
- しらぬひ筑紫の綿は身に付けていまだは着ねど暖けく見ゆ
- 憶良らは今は罷らむ子泣くらむその彼の母も吾を待つらむぞ
- 験なきもの思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし
- 酒の名を聖と負せし古の大き聖の言の宜しさ
- 古の七の賢しき人たちも欲りせしものは酒にしあるらし
- 賢しみと物言ふよりは酒飲みて酔ひ泣きするし優りたるらし
- 言はむすべ為むすべ知らず極まりて貴きものは酒にしあるらし
- なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ
- あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む
- 価なき宝といふとも一杯の濁れる酒にあにまさめやも
- 夜光る玉といふとも酒飲みて心を遣るにあに及かめやも
- 世間の遊びの道に冷しくは酔ひ泣きするにあるべくあるらし
- この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我れはなりなむ
- 生ける者つひにも死ぬるものにあれば今ある間は楽しくをあらな
- 黙然居りて賢しらするは酒飲みて酔ひ泣きするになほ如かずけり
- 世間を何に譬へむ朝開き漕ぎ去にし船の跡なきごとし
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- 繩の浦ゆそがひに見ゆる沖つ島漕ぎ廻る舟は釣りしすらしも
- 武庫の浦を漕ぎ廻る小舟粟島をそがひに見つつ羨しき小舟
- 阿倍の島鵜の住む磯に寄する波間なくこのころ大和し思ほゆ
- 潮干なば玉藻刈りつめ家の妹が浜づと乞はば何を示さむ
- 秋風の寒き朝明を佐農の岡越ゆらむ君に衣貸さましを
- みさご居る磯廻に生ふるなのりその名は告らしてよ親は知るとも
- (未)
- ますらをの弓末振り起し射つる矢を後見む人は語り継ぐがね
- 塩津山打ち越え行けば我が乗れる馬ぞつまづく家恋ふらしも
- 越の海の角鹿の浜ゆ大船に真梶貫き下ろし鯨魚取り・・・(長歌)
- 越の海の手結が浦を旅にして見れば羨しみ大和 偲ひつ
- (未)
- (未)
- 雨降らずとの曇る夜のしめじめと恋ひつつ居りき君待ちがてり
- (未)
- 春日を春日の山の高座の三笠の山に朝去らず・・・(長歌)
- 高座の三笠の山に鳴く鳥の止めば継がるる恋もするかも
- (未)
- 吉野なる夏実の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山陰にして
- 蜻蛉羽の袖振る妹を玉くしげ奥に思ふを見たまへ我が君
- (未)
- いにしへの古き堤は年深み池の渚に水草生ひにけり
- ひさかたの天の原より生れ来る神の命奥山の・・・(長歌)
- 木綿たたみ手に取り持ちてかくだにも我れは祈ひなむ君に逢はじかも
- 家思ふと心進むな風守り好くしていませ荒しその路
- 鶏が鳴く東の国に高山はさはにあれども二神の・・・(長歌)
- 筑波嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道をなづみ来るかも
- 我が屋戸に韓藍蒔き生ほし枯れぬれど懲りずてまたも蒔かむとぞ思ふ
- 霰降り吉志美が岳を険しみと草取りかなわ妹が手を取る
- この夕柘のさ枝の流れ来ば梁は打たずて取らずかもあらむ
- いにしへに梁打つ人のなかりせばここにもあらまし柘の枝はも
- (未)
- (未)
- 軽の池の浦廻行き廻る鴨すらに玉藻の上に独り寝なくに
- (未)
- ぬばたまのその夜の梅を手忘れて折らず来にけり思ひしものを
- (未)
- 標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も我が松
- 託馬野に生ふる紫草衣に染めいまだ着ずして色に出でにけり
- 陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを
- 奥山の岩本菅を根深めて結びし心忘れかねつも
- (未)
- (未)
- (未)
- 山守のありける知らにその山に標結ひ立てて結ひの恥しつ
- 山守はけだしありとも我妹子が結ひけむ標を人解かめやも
- (未)
- ちはやぶる神の社しなかりせば春日の野辺に粟蒔かましを
- 春日野に粟蒔けりせば鹿待ちに継ぎて行かましを社し怨めし
- 我が祭る神にはあらずますらをに憑きたる神そよく祭るべし
- (未)
- (未)
- (未)
- 橘をやどに植ゑ生ほし立ちて居て後に悔ゆとも験あらめやも
- 我妹子がやどの橘いと近く植ゑてし故にならずはやまじ
- いなだきにきすめる玉は二つなしかにもかくにも君がまにまに
- (未)
- (未)
- (未)
- ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
- 大君の和魂あへや豊国の鏡の山を宮と定むる
- 豊国の鏡の山の岩戸立て隠りにけらし待てど来まさず
- 岩戸破る手力もがも手弱き女にしあればすべの知らなく
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- 草枕旅の宿に誰が夫か国忘れたる家待たなくに
- 百足らず八十隈坂に手向けせば過ぎにし人にけだし逢はむかも
- こもりくの泊瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらむ
- 山の際ゆ出雲の子らは霧なれや吉野の山の嶺にたなびく
- 八雲さす出雲の子らが黒髪は吉野の川の奥になづさふ
- 古にありけむ人の倭文機の帯解き替へて伏屋立て・・・(長歌)
- 我も見つ人にも告げむ葛飾の真間の手児名が奥つ城ところ
- 葛飾の真間の入江にうち靡く玉藻刈りけむ手児名し思ほゆ
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- 愛しき人のまきてし敷妙のわが手枕をまく人あらめや
- 帰るべく時はなりけり都にて誰が手本をか我が枕かむ
- 都なる荒れたる家にひとり寝ば旅にまさりて苦しかるべし
- 大君の命恐み大殯の時にはあらねど雲隠ります
- 世の中は空しきものとあらむとそこの照る月は満ち欠けしける
- 天雲の向伏す国のますらをと言はるる人は天皇の・・・(長歌)
- 昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲にたなびく
- 何時しかと待つらむ妹に玉梓の言だに告げず去にし君かも
- 吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人ぞなき
- 鞆の浦の磯のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやも
- 磯の上に根這ふむろの木見し人をいづらと問はば語り告げむか
- 妹と来し敏馬の崎を還るさに独りし見れば涙ぐましも
- 行くさにはふたり我が見しこの崎をひとり過ぐれば心悲しも
- 人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しくありけり
- 妹として二人作りしわが山斎は木高く繁くなりにけるかも
- 我妹子が植ゑし梅の木見るごとに心咽せつつ涙し流る
- はしきやし栄えし君のいましせば昨日も今日も我を召さましを
- かくのみにありけるものを萩の花咲きてありやと問ひし君はも
- 君に恋ひいたもすべなみ蘆鶴の音のみし泣かゆ朝夕にして
- 遠長く仕へむものと思へりし君しまさねば心どもなし
- みどり子の這ひた廻り朝夕に音のみそ我が泣く君なしにして
- (未)
- 栲角の新羅の国ゆ人言をよしと聞かして問ひ放くる・・・(長歌)
- 留めえぬ命にしあれば敷栲の家ゆは出でて雲隠りにき
- 今よりは秋風寒く吹きなむを如何かひとり長き夜を寝む
- 長き夜をひとりや寝むと君が言へば過ぎにし人の思ほゆらくに
- 秋さらば見つつ偲へと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも
- うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲ひつるかも
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- (未)
- かけまくもあやに畏し言はまくもゆゆしきかも我が大君・・・(長歌)
- 我が大王天知らさむと思はねばおほにそ見ける和束杣山
- あしひきの山さへ光り咲く花の散りぬるごとき我が大君かも
- かけまくもあやに畏しわが大君皇子の命もののふの・・・(長歌)
- 愛しきかも皇子の命のあり通ひ見しし活道の道は荒れにけり
- 大伴の名に負ふ靫帯びて万代に頼みし心いづくか寄せむ
- (未)
- (未)
- (未)