- 巻8-1566 ひさかたの雨間もおかず雲隠り鳴きぞ行くなる早稲田雁がね
- 巻8-1567 雲隠り鳴くなる雁の行きて居む秋田の穂立繁くし思ほゆ
- 巻8-1568 雨隠り情いぶせみ出で見れば春日の山は色づきにけり
- 巻8-1569 雨晴れて清く照りたるこの月夜またさらにして雲なたなびき
- 巻8-1572 我が宿の尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが
- 巻8-1591 黄葉の過ぎまく惜しみ思ふどち遊ぶ今夜は明けずもあらぬか
- 巻8-1596 妹が家の門田を見むとうち出で来し心もしるく照る月夜かも
- 巻8-1597 (未)
- 巻8-1598 (未)
- 巻8-1599 (未)
- 巻8-1602 (未)
- 巻8-1603 (未)
- 巻8-1605 (未)
- 巻8-1619 玉桙の道は遠けどはしきやし妹を相見に出でてぞ我が来し
- 巻8-1625 我妹子が業と作れる秋の田の早稲穂のかづら見れど飽かぬかも
- 巻8-1626 秋風の寒きこのころ下に着む妹が形見とかつも偲はむ
- 巻8-1627 (未)
- 巻8-1628 (未)
- 巻8-1629 ねもころに物を思へば言はむすべ為むすべもなし妹と我れと・・・(長歌)
- 巻8-1630 高円の野辺の容花面影に見えつつ妹は忘れかねつも
- 巻8-1631 (未)
- 巻8-1632 (未)
- 巻8-1635 佐保川の水を堰き上げて植ゑし田を刈れる初飯はひとりなるべし
- 巻8-1649 (未)
- 巻8-1663 (未)
- 巻16-3853 石麻呂に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻捕り食せ
- 巻16-3854 痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな
- 巻17-3900 織女し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ちわたる
- 巻17-3901 (未)
- 巻17-3902 (未)
- 巻17-3903 (未)
- 巻17-3904 (未)
- 巻17-3905 (未)
- 巻17-3906 (未)
- 巻17-3911 (未)
- 巻17-3912 (未)
- 巻17-3913 (未)
- 巻17-3916 橘のにほへる香かも霍公鳥鳴く夜の雨にうつろひぬらむ
- 巻17-3917 霍公鳥夜声なつかし網ささば花は過ぐとも離れずか鳴かむ
- 巻17-3918 橘のにほへる園に霍公鳥鳴くと人告ぐ網ささましを
- 巻17-3919 あをによし奈良の都は古りぬれどもと霍公鳥鳴かずあらなくに
- 巻17-3920 鶉鳴く古しと人は思へれど花橘のにほふこの宿
- 巻17-3921 杜若衣に摺り付け大夫の着襲ひ狩する月は来にけり
- 巻17-3926 大宮の内にも外にも光るまで降れる白雪見れど飽かぬかも
- 巻17-3943 (未)
- 巻17-3947 (未)
- 巻17-3948 (未)
- 巻17-3950 (未)
- 巻17-3953 雁がねは使ひに来むと騒くらむ秋風寒みその川の上に
- 巻17-3954 馬並めていざ打ち行かな渋谿の清き礒廻に寄する波見に
- 巻17-3957 天離る鄙治めにと大君の任けのまにまに出でて来し・・・(長歌)
- 巻17-3958 ま幸くと言ひてしものを白雲に立ちたなびくと聞けば悲しも
- 巻17-3959 かからむとかねて知りせば越の海の荒礒の波も見せましものを
- 巻17-3960 庭に降る雪は千重敷くしかのみに思ひて君を我が待たなくに
- 巻17-3961 白波の寄する礒廻を漕ぐ舟の楫取る間なく思ほえし君
- 巻17-3962 大君の任けのまにまにますらをの心振り起こしあしひきの・・・(長歌)
- 巻17-3963 世間は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば
- 巻17-3964 山川のそきへを遠みはしきよし妹を相見ずかくや嘆かむ
- 巻17-3965 春の花今は盛りににほふらむ折りてかざさむ手力もがも
- 巻17-3966 鴬の鳴き散らすらむ春の花いつしか君と手折りかざさむ
- 巻17-3969 大君の任けのまにまにしなざかる越を治めに出でて来し・・・(長歌)
- 巻17-3970 あしひきの山桜花一目だに君とし見てば我れ恋ひめやも
- 巻17-3971 山吹の茂み飛び潜く鴬の声を聞くらむ君は羨しも
- 巻17-3972 出で立たむ力をなみと隠り居て君に恋ふるに心どもなし
- 巻17-3976 (未)
- 巻17-3977 (未)
- 巻17-3978 妹も我れも心は同じ比へれどいやなつかしく相見れば・・・(長歌)
- 巻17-3979 あらたまの年返るまで相見ねば心もしのに思ほゆるかも
- 巻17-3980 ぬばたまの夢にはもとな相見れど直にあらねば恋ひやまずけり
- 巻17-3981 あしひきの山き隔りて遠けども心し行けば夢に見えけり
- 巻17-3982 春花のうつろふまでに相見ねば月日数みつつ妹待つらむぞ
- 巻17-3983 (未)
- 巻17-3984 (未)
- 巻17-3985 射水川い行き廻れる玉櫛笥二上山は春花の・・・(長歌)
- 巻17-3986 渋谿の崎の荒礒に寄する波いやしくしくに古思ほゆ
- 巻17-3987 玉櫛笥二上山に鳴く鳥の声の恋しき時は来にけり
- 巻17-3988 (未)
- 巻17-3989 (未)
- 巻17-3990 (未)
- 巻17-3991 もののふの八十伴の男の思ふどち心遣らむと馬並めて・・・(長歌)
- 巻17-3992 布勢の海の沖つ白波あり通ひいや年のはに見つつ偲はむ
- 巻17-3995 (未)
- 巻17-3997 (未)
- 巻17-3999 (未)
- 巻17-4000 天離る鄙に名かかす越の中国内ことごと山はしも・・・(長歌)
- 巻17-4001 立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし
- 巻17-4002 片貝の川の瀬清く行く水の絶ゆることなくあり通ひ見む
- 巻17-4006 (未)
- 巻17-4007 (未)
- 巻17-4011 (未)
- 巻17-4012 (未)
- 巻17-4013 (未)
- 巻17-4014 (未)
- 巻17-4015 (未)
- 巻17-4017 あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣する小船漕ぎ隠る見ゆ
- 巻17-4018 港風寒く吹くらし奈呉の江に妻呼び交し鶴多に鳴く
- 巻17-4019 天離る鄙ともしるくここだくも繁き恋かもなぐる日もなく
- 巻17-4020 越の海の信濃の浜を行き暮らし長き春日も忘れて思へや
- 巻17-4021 雄神川紅にほふ娘子らし葦付取ると瀬に立たすらし
- 巻17-4022 鵜坂川渡る瀬多みこの我が馬の足掻きの水に衣濡れにけり
- 巻17-4023 婦負川の早き瀬ごとに篝さし八十伴の男は鵜川立ちけり
- 巻17-4024 立山の雪し消らしも延槻の川の渡り瀬鐙漬かすも
- 巻17-4025 志雄路から直越え来れば羽咋の海朝なぎしたり船楫もがも
- 巻17-4026 鳥総立て船木伐るといふ能登の島山今日見れば木立繁しも幾代神びぞ
- 巻17-4027 香島より熊来をさして漕ぐ船の楫取る間なく都し思ほゆ
- 巻17-4028 妹に逢はず久しくなりぬ饒石川清き瀬ごとに水占延へてな
- 巻17-4029 珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり
- 巻17-4030 (未)
- 巻17-4031 (未)
- 巻18-4037 (未)
- 巻18-4043 (未)
- 巻18-4044 (未)
- 巻18-4045 (未)
- 巻18-4048 垂姫の浦を漕ぐ舟楫間にも奈良の我家を忘れて思へや
- 巻18-4051 多祜の崎木の暗茂に霍公鳥来鳴き響めばはだ恋ひめやも
- 巻18-4054 霍公鳥こよ鳴き渡れ燈火を月夜に比へその影も見む
- 巻18-4055 可敝流みの道行かむ日は五幡の坂に袖振れ我れをし思はば
- 巻18-4063 (未)
- 巻18-4064 (未)
- 巻18-4066 卯の花の咲く月立ちぬ霍公鳥来鳴き響めよ含みたりとも