大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴旅人の「酒を讃える歌」・・・巻第3-338ほか

訓読 >>>

338
験(しるし)なきもの思(おも)はずは一坏(ひとつき)の濁(にご)れる酒を飲むべくあるらし

339
酒の名を聖(ひじり)と負(おほ)せし古(いにしへ)の大(おほ)き聖(ひじり)の言(こと)の宜(よろ)しさ

340
古(いにしへ)の七(なな)の賢(さか)しき人たちも欲(ほ)りせしものは酒にしあるらし

341
賢(さか)しみと物言ふよりは酒飲みて酔(ゑ)ひ泣きするし優(まさ)りたるらし

343
なかなかに人とあらずは酒壺(さかつほ)になりにてしかも酒に染みなむ

344
あな醜(みにく)賢(さか)しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿(さる)にかも似む

345
価(あたひ)なき宝といふとも一杯(ひとつき)の濁(にご)れる酒にあにまさめやも

348
この世にし楽しくあらば来(こ)む世には虫に鳥にも我れはなりなむ

349
生ける者つひにも死ぬるものにあれば今ある間(ほど)は楽しくをあらな

 

要旨 >>>

〈338〉かいのないことをくよくよ思うより、一杯の濁り酒を飲む方がよほどましだと思われる。

〈339〉酒の名を聖(ひじり)と名付けた昔の大聖人がいる。その言葉のまことに結構なことよ。

〈340〉昔の中国の七賢人たちでさえ、欲しくてならなかったのは、この酒であったようだ。

〈341〉わけ知り顔で小賢しく説き立てるより、酒を飲んで酔い泣きする方がずっとまさっている。

〈343〉中途半端に人間であるより酒壺になってしまいたい。そうすれば、たっぷりと酒に浸ることができよう。

〈344〉ああ見苦しい。酒も飲まずに利口ぶっている人の顔をよく見ると、猿に似ている。

〈345〉どんなに値がつけられないほど貴重な宝でも、一杯の濁り酒より価値のあるものなどありはしないだろう。

〈348〉この世さえ楽しかったら、あの世では虫にも鳥にも、私はなってしまおう。

〈349〉生きている者は必ず死ぬと決まっているのだから、この世にいる間は楽しく過ごそう。

 

鑑賞 >>>

 「大宰帥大伴旅人卿の酒を讃える歌13首」とあるなかの9首で、旅人65歳の作です。宴席で詠まれた歌とみられ、酒飲みが喜びそうな歌がずらりと並んでいます。近世以前は、酒は祝いの日など特別な機会に大きな杯に注いで大勢で回し飲みして飲み干すものでしたが、旅人は一人で飲むのも好きだったようです。

 339は、中国・魏の時代に太祖の禁酒令に対し、酔客が清酒を「聖人」、濁酒を「賢人」と呼んだという故事を言っています。

 340の「古の七の賢しき人」とは、俗世を避け、竹林のもとに集まり酒を交わして清談(老子の思想を断じること)に耽ったという晋の阮咸ら7人の隠士のこと。ただし5世紀ごろに書かれた『世説新語』には、彼ら7人は決していわゆる聖人君子などではなく、妻にさからって酒を飲んだり、酒が飲みたいばかりに役所の調理場で働く姿が描かれています。旅人が彼らを理想としたのは、そうした人たちだったからなのかもしれません。

 343は中国三国時代、呉の鄭泉(ていせん)という男が、自分が死んだら、土となって酒壺として焼かれるように窯の側に埋めよと遺言した故事によっています。344は、都の誰か特定の人のことを念頭に置いた歌かもしれません。

 

f:id:yukoyuko1919:20211229201220j:plain