大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

この雪を踏んではならない・・・巻第19-4227~4228

訓読 >>>

4227
大殿(おほとの)の この廻(もとほ)りの 雪な踏みそね しばしばも 降らぬ雪そ 山のみに 降りし雪そ ゆめ寄るな 人や な踏みそね 雪は

4228
ありつつも見(め)したまはむそ大殿(おほとの)のこの廻(もとほ)りの雪な踏みそね

 

要旨 >>>

〈4227〉左大臣の御殿のまわりの雪を踏んではいけない。しばしば降る雪ではない、いつもは山にしか降らなかった雪なのだ。決して近寄るな、そこの人。踏んではならない、この雪は。

〈4228〉あるがままにご覧いただこう、この御殿のまわりの雪を踏んではならない。

 

鑑賞 >>>

 左注に次のような説明があります。「以上二首の歌は、三形沙弥(みかたのさみ)が贈左大臣藤原北卿(ふじわらのほくきょう)の言葉を受けて作り詠んだ。それを聞いて伝えたのは笠朝臣子君(かさのあそみこきみ)で、さらに後に伝え読んだのは越中国の掾(じょう)久米朝臣広縄である」。三形沙弥(三方沙弥)は伝不詳。贈左大臣藤原北卿は、藤原不比等の子で藤原北家の祖となった藤原房前(ふじわらのふささき)のことです。

 この2首は、貴人の屋敷の周囲に降り積もった雪を喜び、決して踏み荒らしてはならないと人に呼びかけた歌ですが、一方では何某かの強い意趣が感じられる歌でもあります。天平1年(729年)、藤原四兄弟によるクーデターである「長屋王の変」が起きた当時、藤原房前は京を警護する中衛府の大将の職にありましたが、実際に挙兵して長屋王の屋敷を囲んだのは、難波で難波宮の造営長官をしていた藤原宇合でした。長兄の藤原武智麻呂が仕組んだ計画に房前が参加しようとしなかったため、急ぎ宇合を呼び寄せて事に及んだのでしょうか。

 この政変での房前自身の活動記録は一切なく、さらには、変後に武智麻呂は大納言に昇進する一方で、房前は何の昇進にも与りませんでした。房前の藤原氏内での相対的地位は低下する結果となりましたが、これは、聖武天皇の下で長屋王を中心に藤原四兄弟が協力するという、かつて不比等が描いて元明上皇元正天皇とも合意していた構想を継承しようとする房前と、あくまで藤原氏の独自政権を目指す武智麻呂の路線との違いが浮き彫りになった出来事だったともいわれます。

 こうした経緯を踏まえますと、房前が三形沙弥に詠ませたというこの歌には、作歌の時期は不明確ながらも、元正天皇の寵臣らを踏みにじってはならないという、房前の強い怒りが込められているようにも感じられます。

 

長屋王の変について

 天平1年(729年)、藤原氏によって長屋王を打倒するためにしくまれた政治的陰謀事件。727年9月、聖武天皇と夫人藤原光明子との間に某王が誕生した。この王は次の天皇たるべく翌々月に立太子したが、翌年に夭折した。ところがそのころ、聖武天皇のもう一人の夫人県犬養広刀自が安積(あさか)親王を出産し、藤原氏に衝撃を与えた。聖武唯一の皇子である安積親王はやがて立太子し即位する公算が大きく、そうなると藤原氏は将来権力の座を追われかねない。そこで、場合によっては即位も可能な皇后の伝統的地位に目をつけ、夫人安宿媛を皇后にしようとした。そして、これに強硬に反対すると予想される長屋王を陰謀によって無実の罪を着せ自殺に追い込み、光明立后を強行した。

 

f:id:yukoyuko1919:20220103054456j:plain