訓読 >>>
3567
置きて行かば妹(いも)はま愛(かな)し持ちて行く梓(あずさ)の弓の弓束(ゆづか)にもが
3568
後(おく)れ居(い)て恋(こ)ひば苦しも朝狩(あさがり)の君が弓にもならましものを
要旨 >>>
〈3567〉後に残して行けば、この先お前のことが恋しくてたまらなくなるだろう。せめて手に携える梓の弓の弓束であってくれたらなあ。
〈3349〉あとに残され、恋い焦がれるのは苦しくてたまらないでしょう。朝の狩りにあなたが使う弓にでもなりたい。
鑑賞 >>>
巻第14の「東歌」の終わり近くに「防人の歌」5首が載っています。作者名も詠まれた年月も記されていません。ここの歌は、防人として旅立つ夫と、その妻の問答歌です。3567の「置きて行かば」は、後に残して行ったならば。「ま愛し」の「ま」は、接頭語。「梓」は、日本各地の山中にあるカバノキ科の落葉喬木で、梓弓はその材で作った弓。「弓束」は、弓の中央部の手に握るところ。「もがも」は、願望。3568の「後れ居て」は、後に残って。「朝狩の」は、朝にする狩りので、ここは「弓」の枕詞。
防人は、663年に百済救済のために出兵した白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れたのを機に、対馬・壱岐・筑紫の防衛のため、軍防令が発せられて設置されました。天智天皇3年(664年)に「対馬嶋、壱岐嶋、筑紫国などに防(さきもり)と烽(とぶひ)を置く」と具体的に述べられており、ここでは「防」の一字が使われています。それに基づいて大宰府に防人司(さきもりのつかさ)が置かれ、おもに東国の出身者の中から選抜、定員は約1000名、勤務期間は3年とされました。但し、平安時代になると次々に廃止されましたから、主として飛鳥時代後期~奈良時代に実施された制度です。
防人の徴兵は、逃げたり仮病を使ったりさせないため、事前連絡もなく突然に行われたといいます。まず都に集め、難波の港から船で筑紫に向かいました。家から難波までの費用は自前でした。なお、『万葉集』に防人の歌が数多く収められているのは、当時、出港地の難波で防人の監督事務についていた大伴家持が、彼らに歌を献上させ採録したからだといわれます。
ただ、ここにある防人歌は、家持が収集した巻第20にあるものとは別に、「東歌」の歌群にある歌で、別の機会に作られたものとみられています。また、防人歌に顕著な東国方言がまったく見られないことから、第三者が、防人の境遇に身を置き換えて作ったものかもしれません。
ところで、このころ防人として徴兵されたのが、わずかな例外を除いて、ずっと東国の出身者だったのは何故でしょうか。いろいろな説があるようですが、一説にはこう言います。白村江の戦い以降、日本に逃れてきた百済の宮廷人や兵士は、それぞれ朝廷で文化や軍事の担い手として活躍しました。しかし、身分の低い人や兵士らは幾度かに分けて東国に移植されました。同族間の憎しみは、ときにより激しいものになるといいます。天智天皇は東国で新たな生活を始めた百済人を防人として、再びかり出し、日本を襲ってくるかもしれない彼らの祖国の同胞に立ち向かわせたというのです。何とも切ないお話です。
防人歌について
防人歌は東歌の中にも数首見られますが、一般には巻第20に収められた84首を指します。これらは天平勝宝7年(755年)に、諸国の部領使(ことりづかい:防人を引率する国庁の役人)に防人らの歌を進上させ、当時、兵部少輔(兵部省の次席次官)の官職にあり、防人交替業務を担当していた大伴家持が選別して採録しました。なぜ組織的にそのようなことが行われたかについては、防人たちの心情を伝える記録として、防人制度検討に際しての参考資料とするためだったようです。当時の兵部省の長官は橘奈良麻呂で、その父は左大臣の諸兄でしたから、諸兄から奈良麻呂を通じて、家持に防人歌収集の命が下された可能性があります。一方で、家持自身が、父の旅人以来の防人廃止を願う執念から、防人の窮状を訴える歌を収集したとする意見もあります。
なお、防人歌は長歌1首を除き、東歌と同様にすべてが完全な短歌形式(5・7・5・7・7)で一字一音の音仮名表記による統一した書式になっているところから、家持に進上されるまでに役人の手が加わった可能性が高く、さらには家持による改作が行われた跡が窺える点には留意すべきです。とはいえ、防人たちの根本の発想や気持ちを伝える歌であることには違いありません。