大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

単身赴任の夫と、妻の歌・・・巻第4-621~622

訓読 >>>

621
間(あひだ)無く恋ふるにかあらむ草枕(くさまくら)旅なる君の夢(いめ)にし見ゆる

622
草枕(くさまくら)旅に久しくなりぬれば汝(な)をこそ思へな恋ひそ吾妹(わぎも)

 

要旨 >>>

〈621〉絶え間なくあなたが恋しく思ってくださるるからでしょうか、旅しているあなたが、毎晩夢に現れてきます。

〈622〉旅が長くなると、お前のことばかり思っている、辛い思いなどしないでおくれ、愛しい妻よ。

 

鑑賞 >>>

 621は、西海道壱岐対馬を含む九州全土)の節度使判官として単身で赴任していた伯東(さえきのあずまひと)の妻が、夫に贈った歌、622はそれに東人が答えた歌です。節度使というのは聖武期の天平4年(732年)に諸道に置かれた令外官(りょうげのかん)で、地方の兵力増強、軍備拡張の監督に当たりました。この時の西海道節度使藤原宇合で、東人が任じられた判官は四等官制の第3位にあたる官です。東人はこの後まもなく外従五位下に叙せられました。

 「草枕」は「旅」の枕詞。621の「間無く恋ふる」の主語が夫なのか妻である自分なのかはっきりしませんが、相手が思ってくれると自分の夢に相手が現れるという当時の人々の夢解釈に従えば、上掲の解釈になります。自分が主語の場合だと「絶え間なくあなたを恋しく思っているからでしょうか、旅しているあなたが、毎晩夢に現れてきます」というふうになります。そうすると622も若干ニュアンスが変わり、「旅が長くなってしまったので、お前のことばかり思っている。しかしお前は私のことを恋うことはするな、愛しい妻よ」のようになります。

 いずれにしましても、まことに仲睦まじい夫婦による相聞です。

 

 令外官(りょうげのかん)とは、律令の令制に規定のない新設の官職で、 これには令制以前に存在しながら、令に規定されなかった官と、令施行以後新設された官とがありました。現実的な政治課題に対して、既存の律令制・官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれました。

 おもな令外官は、摂政、関白をはじめ、内大臣中納言、参議、近衛府征夷大将軍鎮守府将軍中宮職蔵人所、和歌所、記録所、勘解由 (かげゆ) 使、検非違使陸奥出羽按察使 (あぜち) 、押領使、追捕使 (ついぶし) などで、特に蔵人所検非違使平安時代以降次第に権限を伸ばしていきました。

 

f:id:yukoyuko1919:20220106111324j:plain