大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

『万葉集』巻第10(索引)

〈前半〉1812番~2081番

  1. ひさかたの天の香具山このゆふへ霞たなびく春立つらしも
  2. 巻向の桧原に立てる春霞おほにし思はばなづみ来めやも
  3. いにしへの人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらし
  4. 子らが手を巻向山に春されば木の葉凌ぎて霞たなびく
  5. 玉かぎる夕さり来れば猟人の弓月が岳に霞たなびく
  6. 今朝行きて明日は来なむとねと云ひしかに朝妻山に霞たなびく
  7. 子等が名に懸けのよろしき朝妻の片山ぎしに霞たなびく
  8. うち靡く春立ちぬらし我が門の柳の末に鴬鳴きつ
  9. 梅の花咲ける岡辺に家居れば乏しくもあらず鶯の声
  10. 春霞流るるなへに青柳の枝くひもちて鶯鳴くも
  11. 我が背子を莫越の山の呼子鳥君呼び返せ夜の更けぬとに
  12. 朝ゐでに来鳴くかほ鳥汝だにも君に恋ふれや時終へず鳴く
  13. 冬ごもり春さり来ればあしひきの山にも野にもうぐひす鳴くも
  14. 紫草の根延ふ横野の春野には君を懸けつつうぐひす鳴くも
  15. 春されば妻を求むとうぐひすの木末を伝ひ鳴きつつもとな
  16. 春日なる羽がひの山ゆ佐保の内へ鳴き行くなるは誰れ呼子鳥
  17. 答へぬにな呼び響めそ呼子鳥佐保の山辺を上り下りに
  18. (未)
  19. (未)
  20. (未)
  21. (未)
  22. (未)
  23. (未)
  24. (未)
  25. 風交り雪は降りつつしかすがに霞たなびき春さりにけり
  26. 山の際に鴬鳴きてうち靡く春と思へど雪降りしきぬ
  27. 峰の上に降り置ける雪し風の共ここに散るらし春にはあれども
  28. (未)
  29. 梅が枝に鳴きて移ろふ鴬の羽白妙に沫雪ぞ降る
  30. (未)
  31. (未)
  32. 昨日こそ年は果てしか春霞春日の山に早立ちにけり
  33. 冬過ぎて春来るらし朝日さす春日の山に霞たなびく
  34. 鴬の春になるらし春日山霞たなびく夜目に見れども
  35. 霜枯れの冬の柳は見る人のかづらにすべく萌えにけるかも
  36. 浅緑染め懸けたりと見るまでに春の柳は萌えにけるかも
  37. 山の際に雪は降りつつしかすがにこの川柳は萌えにけるかも
  38. 山の際の雪の消ざるをみなぎらふ川の沿ひには萌えにけるかも
  39. (未)
  40. (未)
  41. (未)
  42. (未)
  43. (未)
  44. (未)
  45. (未)
  46. (未)
  47. (未)
  48. (未)
  49. (未)
  50. (未)
  51. (未)
  52. (未)
  53. (未)
  54. (未)
  55. (未)
  56. (未)
  57. (未)
  58. 春雨に争ひかねて我が宿の桜の花は咲きそめにけり
  59. 春雨はいたくな降りそ桜花いまだ見なくに散らまく惜しも
  60. 春されば散らまく惜しき梅の花しましは咲かず含みてもがも
  61. 見わたせば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも
  62. (未)
  63. 春霞たなびく今日の夕月夜清く照るらむ高松の野に
  64. 春されば樹の木の暗の夕月夜おぼつかなしも山陰にして
  65. 朝霞春日の暮は木の間より移ろふ月をいつとか待たむ
  66. 春の雨にありけるものを立ち隠り妹が家道にこの日暮らしつ
  67. 今行きて聞くものにもが明日香川春雨降りてたぎつ瀬の音を
  68. 春日野に煙立つ見ゆ娘子らし春野のうはぎ摘みて煮
  69. 春日野の浅茅が上に思ふどち遊ぶ今日の日忘らえめやも
  70. 春霞立つ春日野を行き返り我れは相見むいや年のはに
  71. 春の野に心延べむと思ふどち来し今日の日は暮れずもあらぬか
  72. ももしきの大宮人は暇あれや梅をかざしてここに集へる
  73. 冬過ぎて春し来れば年月は新たなれども人は古りゆく
  74. 物皆は新たしきよしただしくも人は古りにしよろしかるべし
  75. (未)
  76. (未)
  77. (未)
  78. (未)
  79. 春山の友鶯の泣き別れ帰ります間も思ほせ我れを
  80. 冬こもり春咲く花を手折り持ち千たびの限り恋ひわたるかも
  81. 春山の霧に惑へる鴬も我れにまさりて物思はめやも
  82. 出でて見る向ひの岡に本茂く咲きたる花の成らずは止まじ
  83. 霞立つ春の長日を恋ひ暮らし夜も更けゆくに妹も逢はぬかも
  84. 春されば先づ三枝の幸くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹
  85. 春さればしだり柳のとををにも妹は心に乗りにけるかも
  86. (未)
  87. (未)
  88. (未)
  89. (未)
  90. (未)
  91. (未)
  92. (未)
  93. (未)
  94. (未)
  95. (未)
  96. (未)
  97. (未)
  98. (未)
  99. (未)
  100. (未)
  101. (未)
  102. (未)
  103. (未)
  104. 我が背子に恋ひてすべなみ春雨の降るわき知らず出でて来しかも
  105. 今さらに君はい行かじ春雨の心を人の知らざらなくに
  106. 春雨に衣は甚く通らめや 七日し降らば七夜来じとや
  107. 梅の花散らす春雨いたく降る旅にや君が廬りせるらむ
  108. (未)
  109. (未)
  110. (未)
  111. (未)
  112. (未)
  113. (未)
  114. (未)
  115. (未)
  116. (未)
  117. 狭野方は実にならずとも花のみに咲きて見えこそ恋のなぐさに
  118. 狭野方は実になりにしを今さらに春雨降りて花咲かめやも
  119. (未)
  120. (未)
  121. (未)
  122. (未)
  123. (未)
  124. (未)
  125. (未)
  126. (未)
  127. (未)
  128. (未)
  129. (未)
  130. (未)
  131. (未)
  132. (未)
  133. (未)
  134. (未)
  135. (未)
  136. (未)
  137. (未)
  138. (未)
  139. (未)
  140. (未)
  141. (未)
  142. (未)
  143. (未)
  144. (未)
  145. (未)
  146. (未)
  147. (未)
  148. (未)
  149. (未)
  150. 我が衣を君に着せよと霍公鳥我れをうながす袖に来居つつ
  151. 本つ人霍公鳥をやめづらしく今か汝が来し恋ひつつ居れば
  152. かくばかり雨の降らくに霍公鳥卯の花山になほか鳴くらむ
  153. (未)
  154. (未)
  155. 風に散る花橘を袖に受けて君が御跡と偲ひつるかも
  156. かぐはしき花橘を玉に貫き贈らむ妹はみつれてもあるか
  157. ほととぎす来鳴き響もす橘の花散る庭を見む人や誰れ
  158. 我が宿の花橘は散りにけり悔しき時に逢へる君かも
  159. 見わたせば向ひの野辺のなでしこの散らまく惜しも雨な降りそね
  160. 雨間明けて国見もせむを故郷の花橘は散りにけむかも
  161. (未)
  162. (未)
  163. (未)
  164. (未)
  165. 卯の花の咲き散る岡ゆ霍公鳥鳴きてさ渡る君は聞きつや
  166. 聞きつやと君が問はせる霍公鳥しののに濡れてこゆ鳴き渡る
  167. (未)
  168. (未)
  169. (未)
  170. (未)
  171. 晩蝉は時と鳴けども恋ふるにし手弱女われは時わかず泣く
  172. 人言は夏野の草の繁くとも妹と我れとし携はり寝ば
  173. このころの恋の繁けく夏草の刈り掃へども生ひしくごとし
  174. ま葛延ふ夏野の繁くかく恋ひばまこと我が命常ならめやも
  175. 我れのみやかく恋すらむ杜若丹つらふ妹はいかにかあるらむ
  176. 片縒りに糸をぞ我が縒る我が背子が花橘を貫かむと思ひて
  177. 鴬の通ふ垣根の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ
  178. 卯の花の咲くとはなしにある人に恋ひやわたらむ片思にして
  179. 我れこそば憎くもあらめ我がやどの花橘を見には来じとや
  180. 霍公鳥来鳴き響もす岡辺なる藤波見には君は来じとや
  181. 隠りのみ恋ふれば苦しなでしこの花に咲き出よ朝な朝な見む
  182. 外のみに見つつ恋ひなむ紅の末摘花の色に出でずとも
  183. 夏草の露別け衣着けなくに我が衣手の干る時もなき
  184. 六月の地さへ裂けて照る日にも我が袖干めや君に逢はずして
  185. (未)
  186. (未)
  187. (未)
  188. (未)
  189. (未)
  190. (未)
  191. (未)
  192. (未)
  193. (未)
  194. (未)
  195. (未)
  196. (未)
  197. (未)
  198. (未)
  199. (未)
  200. (未)
  201. (未)
  202. (未)
  203. (未)
  204. (未)
  205. (未)
  206. (未)
  207. (未)
  208. (未)
  209. (未)
  210. (未)
  211. (未)
  212. (未)
  213. (未)
  214. (未)
  215. (未)
  216. (未)
  217. (未)
  218. (未)
  219. (未)
  220. (未)
  221. (未)
  222. (未)
  223. 織女の五百機立てて織る布の秋さり衣誰れか取り見む
  224. 年にありて今か巻くらむぬばたまの夜霧隠れる遠妻の手を
  225. 我が待ちし秋は来りぬ妹と我れと何事あれぞ紐解かずあらむ
  226. 年の恋今夜尽して明日よりは常のごとくや我が恋ひ居らむ
  227. 逢はなくは日長きものを天の川隔ててまたや我が恋ひ居らむ
  228. 恋しけく日長きものを逢ふべくある宵だに君が来まさずあるらむ
  229. 彦星と織女と今夜逢ふ天の川門に波立つなゆめ
  230. 秋風の吹きただよはす白雲は織女の天つ領巾かも
  231. しばしばも相見ぬ君を天の川舟出早せよ夜の更けぬ間に
  232. 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士
  233. 天の川霧立ちわたり彦星の楫の音聞こゆ夜の更けゆけ
  234. 君が舟今漕ぎ来らし天の川霧立ちわたるこの川の瀬に
  235. 秋風に川波立ちぬしましくは八十の舟津にみ舟留めよ
  236. 天の川の川音清し彦星の秋漕ぐ舟の波のさわきか
  237. 天の川川門に立ちて我が恋ひし君来ますなり紐解き待たむ
  238. 天の川川門に居りて年月を恋ひ来し君に今夜逢へるかも
  239. 明日よりは我が玉床をうち掃ひ君と寐ねずてひとりかも寝む
  240. 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士
  241. この夕降りくる雨は彦星の早や漕ぐ舟の櫂の散りかも
  242. 天の川 八十瀬霧らへり彦星の時待つ舟は今し漕ぐらし
  243. 風吹きて川波立ちぬ引き船に渡りも来ませ夜の更けぬ間に
  244. 天の川遠き渡りはなけれども君が舟出は年にこそ待て
  245. 天の川打橋渡せ妹が家道やまず通はむ時待たずとも
  246. 月重ね我が思ふ妹に逢へる夜は今し七夜を継ぎこせぬかも
  247. 年に装ふ我が舟漕がむ天の川風は吹くとも波立つなゆめ
  248. 天の川波は立つとも我が舟はいざ漕ぎ出でむ夜の更けぬ間に
  249. ただ今夜逢ひたる子らに言どひもいまだせずしてさ夜ぞ明けにける
  250. 天の川白波高し我が恋ふる君が舟出は今しすらしも
  251. 機物の蹋木持ち行きて天の川打橋渡す君が来むため
  252. 天の川霧立ち上る織女の雲の衣のかへる袖かも
  253. (未)
  254. (未)
  255. (未)
  256. 天の川渡り瀬深み舟浮けて漕ぎ来る君が楫の音聞こゆ
  257. 天の原振り放け見れば天の川霧立ちわたる君は来ぬらし
  258. 天の川瀬ごとに幣をたてまつる心は君を幸く来ませと
  259. (未)
  260. (未)
  261. (未)
  262. (未)
  263. (未)
  264. (未)
  265. (未)
  266. (未)
  267. (未)
  268. (未)
  269. (未)
  270. (未)