訓読 >>>
3786
春さらばかざしにせむと我(あ)が思(おも)ひし桜の花は散り行けるかも
3787
妹(いも)が名にかけたる桜花 散(ち)らば常(つね)にや恋ひむいや年のはに
要旨 >>>
〈3786〉春になったら、髪飾りにしようと思っていた、桜の花は散ってしまった。
〈3787〉あの子の名を思い起こす桜の花が咲いたなら、いつも恋しさに堪えきれないだろう、年がくるたびに。
鑑賞 >>>
悲劇の乙女「桜児(さくらこ)」を歌った歌です。序文には次のような説明があります。
昔、一人の乙女がいた。字(あざな)を桜児といった。二人の若者が、共に桜児に結婚を求めたことから、殴り合って死をも恐れぬ争いとなった。それを見た桜児はすすり泣きながら言った。「昔から今に至るまで 一人の女が二人の男に嫁ぐなんて聞いたことも見たこともありません。もうあの人たちを仲直りさせることはできない。私が死んで二人が傷つけ合うのを止めるしかありません」と。そして林の中で首を吊って死んでしまった。
二人の若者は悲しみをこらえきれず、溢れる血の涙を衣の襟に流した。そして、それぞれが思いを述べて歌を作った。
3786の「春さらば」は春が来たらの意。「かざしにせむと」は妻にすることのたとえ。3787の「名にかけたる」は名に関係する、「いや」は重ねて、「年のは」は毎年の意。
憚りながら不肖私、この「桜子」という、ちょっと字余り的で情緒のある名前が大好きです。女の子が生まれたらぜひ「桜子」にしようと決めていましたが、残念ながら生まれませんでした。それなら孫が生まれたらと思っていましたら、じじいが出しゃばってはダメだと猛反対されました。やはり子供の名前は、両親が愛情をこめて付けるもの。
そういえば、2000年に大ヒットしたテレビドラマ『やまとなでしこ』で、松嶋菜々子さんが演じた主役の名前が「桜子」でしたね。今でもキュンとくる素敵なストーリーでしたが、桜子の「ばっかじゃ中目黒!何祐天寺!」の強烈な決めゼリフが忘れられません。