大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

我が背子と二人見ませば・・・巻8-1658

訓読 >>>

我が背子(せこ)と二人見ませば幾許(いくばく)かこの降る雪の嬉(うれ)しからまし

 

要旨 >>>

この美しく降った雪を、お二人で眺めることができましたら、どんなにか嬉しいことでしたでしょう。

 

鑑賞 >>> 

 光明(こうみょう)皇后が、聖武天皇に奉られた御歌です。美しく降る雪を見つつ、夫への思慕を切々と伝え、呼びかけています。

 光明皇后藤原不比等の娘で、名は安宿媛(あすかひめ)。皇族以外から初めて皇后になった人で、病人や孤児のために施薬院悲田院を設け、病人の体についた垢を自ら洗い落としたり、ライ病患者の膿を口で吸い取ったりしたという逸話もあります。興福寺五重塔・西金堂や、新薬師寺国分寺の設置など、多くの事業に参画したともいわれ、聖武太上天皇崩御に際しては、遺品を東大寺に寄進し、それらは正倉院宝物として今日に伝えられています。

 この宝物の中には、光明皇后が、中国の王羲之(おうぎし)筆とされる楷書の法帖を書き写した『楽毅論(がくきろん)』も残されています。正倉院の書跡中の白眉とされ、その力強く朗々たる筆跡で有名ですが、皇后のお人柄に触れようとするとき、末尾に記されている「藤三娘(とうさんじょう)」という署名に注目したく思います。藤原氏の三女という意味、あるいは母・三千代の名を入れたともいわれますが、ご自身のニックネームとして使っておられたのか、とても愛嬌あふれる表現です。また同時に、自分は藤原氏の娘であるという確かな誇りが滲み出ているように感じられてなりません。

 この御歌について斉藤茂吉は、「斯く尋常に、御おもいのまま、御会話のままを伝えているのはまことに不思議なほどである。特に結びの、『嬉しからまし』の如き御言葉を、皇后の御生涯と照らしあわせつつ味わい得ることの多幸を、私等はおもわねばならぬのである」と述べています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220121103445j:plain