訓読 >>>
3253
葦原(あしはら)の 瑞穂(みずほ)の国は 神(かむ)ながら 言挙(ことあ)げせぬ国 しかれども 言挙げぞ我(わ)がする 言幸(ことさき)く ま幸(さき)くいませと つつみなく 幸(さき)くいまさば 荒磯波(ありそなみ) ありても見むと 百重波(ももへなみ) 千重波(ちへなみ)にしき 言挙げす我(わ)れは
3254
磯城島(しきしま)の大和の国は言霊(ことだま)の助くる国ぞま幸(さき)くありこそ
要旨 >>>
〈3253〉この葦原の瑞穂の国は、天の神の御心のままに、人はいちいち言葉に出すことなど必要としない国です。けれども私はあえて申し上げます。言葉に出して、どうかご無事でと。何事もなくご無事で行って来られるのなら、荒磯に寄せ続ける波のように、変わらぬ姿でお逢いしとうございます。百重に寄せる波、千重に寄せる波のように、幾度もご無事であれと言葉に出して申し上げます、私は。
〈3254〉大和の国は、言霊が助けてくれる国なのです。だからあえて言葉に出すのです。どうかご無事で行って来てください。
鑑賞 >>>
遣唐使の出立を見送る歌で、人麻呂の作ではないかとされます。3253の「葦原の瑞穂の国」は日本の国のこと。葦原の中にある、みずみずしい稲の実っている国という意味があります。「葦原の」は「瑞穂の国」の枕詞。「言挙げ」は言葉に出して事々しく言うこと。「荒磯波」は「あり」の枕詞。3254の「磯城島の」は「大和」の枕詞。「言霊」は、古代に言葉に宿ると信じられた霊力のことで、 発せられた言葉の内容どおりの状態を実現する力があると信じられていました。
この「言霊」という言葉は、万葉集には3度だけ出てきます。ここでは、日本の国というのは本来は「言挙げせぬ国」であるといい、実際に口に出して言ったりお祈りなどしない国だといっています。言語をはなはだしく重んじ、軽々しく口に出して祈ることなどしない、けれども、あなたの前途の幸いを祈って、あえて私は口にするのです、と言っています。