大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

石走る垂水の上の・・・巻第8-1418

訓読 >>>

石(いは)ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌え出づる春になりにけるかも

 

要旨 >>>

岩の上を勢いよく流れる滝のほとりに、わらびがやわらかに芽吹いている。ああ、春になったのだな。

 

鑑賞 >>>

 巻第8の巻頭歌であり、志貴皇子(716年没)のよろこびの御歌とあります。雪解けの水かさが増した滝のほとりに、わらびが芽吹いているのを発見し、長い間待ち焦がれた春の訪れを喜んでいる歌であり、『万葉集』を代表する秀歌とされます。志貴皇子天智天皇の皇子で、光仁天皇の父にあたります。『万葉集』にはわずか6首の歌しか残っていませんが、哀感漂う歌が多く、すぐれた歌人との評価が高い人です。

 「石ばしる」は、岩の上を勢いよく流れる。「垂水」は滝。志貴皇子の宮は奈良の春日にあったので、この垂水もその近辺にあったのでしょう。「蕨」は当時、自然の風物というより食材としてのみ認識されており、宮中の食膳にも「清春菜料」として供されたことが記録されています。文学作品の題材とする例は、志貴皇子と同時代には見当たらず、芽吹く蕨に生命力を感じるこの歌は特異と言えます。あるいは春先の宴席に供された料理に春の到来を感じ、蕨の芽吹く様子を想像して詠んだのかもしれません。

 斉藤茂吉は、この歌について次のように評しています。「この歌は、志貴皇子の他の御歌同様、歌調が明朗・直線的であって、しかも平板に堕ちることなく、細かい顫動(せんどう)を伴いつつ荘重なる一首となっているのである。御よろこびの心が即ち、『さ蕨の萌え出づる春になりにけるかも』という一気に歌いあげられた句に象徴せられているのであり、小滝のほとりの蕨に主眼をとどめられたのは、感覚が極めて新鮮だからである。この『けるかも』と一気に詠みくだされたのも、容易なるが如くにして決して容易なわざではない」

 なお、この歌の冒頭句「石激」の読みは、平安時代以来「いはそそく」とされていたのが、江戸時代中期の国学者賀茂真淵の考案によって「いはばしる」と変えられ、今に定着していった経緯があります。しかし一方では、戦後、一部に「いはそそく」が復活した時期があり、さらに今でも、真淵が「いはばしる」とした論拠がかなり強引であることを指摘し、他の文献に見られる「激」の用例との照合などによって、やはり「いはそそく」が万葉時代の正しい読みだとする見方があります。

 それによれば、古代日本語の「そそく」は、「お湯をそそぐ」「雨がそそぐ」のような現代の穏やかな語感とは違い、水が岩に当たって高く飛び跳ね、勢いよく降り注ぐさまを表現する言葉だったといいます。ところが江戸時代にはそうした語感はすでに失われており、当時の感覚に合わせて、「いはそそく」から「いはばしる」に改変されたようなのです。

 

f:id:yukoyuko1919:20220115052619j:plain