大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

み吉野の吉野の宮は山からし・・・巻第3-315~316

訓読 >>>

315
み吉野の 吉野の宮は 山からし 貴くあらし 川からし さやけくあらし 天地(あめつち)と 長く久しく 万代(よろづよ)に 変はらずあらむ 幸(いでま)しの宮

316
昔見し象(きさ)の小川を今見ればいよよさやけくなりにけるかも

 

要旨 >>>

〈315〉美しい吉野の宮は、山そのものがよくて貴い。川そのものがよくて清らかだ。天地とともに永く久しく万代に変らずあってほしい、天皇がお出かけになる吉野宮よ。

〈316〉昔見た象の小川を今再び見ると、ますます冴え冴えと美しくなった。

 

鑑賞 >>>

暮春の月(春の3月)、聖武天皇が吉野の離宮行幸なさった時、天皇の仰せを受けて大伴旅人(おおとものたびと)が作った長歌反歌。年次が記されていませんが、題詞から旅人が中納言だったことがわかり、神亀元年(724年)のことらしいと推定されています。すると、旅人は60歳、聖武天皇の即位は2月4日なので、それからひと月そこそこの行幸だったことになります。遊楽というより、多分に信仰的神事の目的によるものだったとみられます。

 こうした改まった際の賀歌には、古風に長歌形式をもってするのが先例となっていました。また、最高の敬意をもって天皇を讃える場合、親近しているかのように言うのはかえって非礼とされましたから、距離を置いた宮そのものや、土地、山川を讃えています。ただし、この歌は上奏するに至らなかったとの注記があります。

 315の「山からし」の「から」は本性よりしての意、「し」は強意の助詞。「貴くあらし」の「あらし」の「らし」は推量、「あるらし」と同じ。316の「昔」は、天武・持統朝の時代のこと。「象の小川」は、吉野を流れる現在の貴佐谷川。「いよよ」は、いよいよ、ますます。国文学者の池田彌三郎は、この歌を評し、「従来の儀礼歌の類型的な形式によりながら、形式的な空疎にとどまることがなく、しかも名族の氏の上(かみ)らしい、大がらな、こだわりのないよさを十分に持っている」と述べています。

 大伴旅人安麻呂(やすまろ)の子で、家持の父、同じく万葉歌人大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)は妹にあたります。大伴氏は、新興の藤原氏と比べても、古くから政治の中枢にいた名門の豪族であり、旅人は710年に左将軍正五位上、718年に中納言、720年に征隼人持節(せいはやとじせつ)大将軍に任ぜられ、隼人を鎮圧しました。727年ごろ大宰帥(だざいのそち)として九州に下り、730年12月に大納言となって帰京。翌年に従二位となり、その年7月に67歳で没しました。

 旅人は『万葉集』に70首前後の歌を残していますが、ここの長・短歌以外はすべて大宰府へ赴任して以降の作となっています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220130094451j:plain