大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大宮人は暇あれや・・・巻第10-1883

訓読 >>>

ももしきの大宮人(おほみやひと)は暇(いとま)あれや梅をかざしてここに集(つど)へる

 

要旨 >>>

大宮人たちは暇(いとま)があるからだろうか、梅をかざしてここに集まっている。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「野遊(やいう)」とある4首のうちの1首です。「ももしきの」は「大宮」にかかる枕詞。「大宮人」は宮中に仕える人のこと。「かざす」は、きれいな花や枝を折って髪に挿すこと。春の野に集う人々の長閑な光景が目に浮かびますが、この歌はひょっとして、野で遊びまわっている官僚たちを「暇があるのか!」と非難しているのでしょうか。大宮人たちは、週休1日で、毎日の勤務は夜明けからお昼までだったといいます。

 作者未詳とされるこの歌は、『新古今集』春下には、山部赤人の作として、梅を桜に、また下の句を変えて載せられています。

「ももしきの大宮人は暇あれや桜かざして今日も暮らしつ」

 こちらでは「暇があるからか」の疑問ではなく、「暇があるのだなあ」という、穏やかな詠嘆の表現になっています。また、梅が桜に変わっているのは、平安時代以降、花といえば桜になったからなのでしょう。

 

f:id:yukoyuko1919:20220127152518j:plain