訓読 >>>
道に逢ひて笑(ゑ)まししからに降る雪の消(け)なば消ぬがに恋ふといふ我妹(わぎも)
要旨 >>>
私と道で逢って、私がほほえみかけたので、降る雪が消え入りそうな様子で、お慕いしています、と応えてくれた、愛しいそなたよ。
鑑賞 >>>
聖武天皇の御製歌で、酒人女王(さかひとのおおきみ)を思って作られた歌です。酒人女王は、題詞の下に穂積皇子(ほずみのみこ)の孫娘とあるほかは経歴不明です。「降る雪の」は「消」の枕詞。
なお、この歌の解釈は別に「道で逢って微笑みかけられた人(男)が、死ぬなら死んでもいいというほど恋しているという噂のあるそなたよ」とするものもあります。天皇が何かの折に女王のそのような噂を聞き、興を感じて賜ったというものです。
不肖私は、どちらかというと、後者の、皇室内での和やかで大らかな雰囲気が感じられる解釈の方が好きなのですが、いかがでしょうか。