大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

もののふの八十氏河の・・・巻第3-264

訓読 >>>

もののふの八十氏河(やそうじかは)の網代木(あじろき)に いさよふ波の行く方知らずも

 

要旨 >>>

宇治川網代木に遮られてただよう水のように、人の行く末とは分からないものだ。

 

鑑賞 >>>

 柿本人麻呂近江国から大和へ上った時、宇治川の辺(ほとり)で詠んだ歌です。ここは、近江国と大和の往復には必ず通る所だったとされます。「物の部の八十」は「うぢ」を導く序詞。「もののふの八十氏」の「もののふ(物の部)」は朝廷に仕える官人、「八十氏」は多数の氏のことで、その「氏」を川の名の「宇治」に転じています。「網代木」は網代をつくるための棒杭。網代は川魚を獲るしかけ。「いさよふ」は漂う、たゆたう。

 宇治川という豊かな大河のなかに、網代の上にいさよう波という些かなものに目をとめて詠んだ歌ですが、「行く方しらずも」との余情に富んだ結句から、この歌の作意については諸説あります。すなわち、①近江の旧都を感傷したなごりから、無常観を寓したもの、②波に魅入られて実景・実感をすなおに詠んだだけのもの、③実景に対する感情がよむ者に自然と無常観を感じさせるもの、などというものです。