訓読 >>>
春過ぎて夏(なつ)来(きた)るらし白妙(しろたへ)の衣(ころも)乾したり天の香具山(かぐやま)
要旨 >>>
春が過ぎて、もう夏がやって来たらしい。聖なる香具山の辺りには真っ白な衣がいっぱい乾してある。
鑑賞 >>>
第41代持統天皇(645~702年)は、天智天皇の皇女で、姉の大田皇女とともに大海人皇子の妃となり、草壁皇子を生みました。壬申の乱に際しては、妃の中でただ一人、挙兵した夫に従っています。戦いに勝利した夫は天武天皇となり、天皇の没後は、しばらく皇后のまま政治を執り草壁皇子を天皇に立てようとしました。しかし、皇子が死去したため自ら即位、夫の偉業を受け継ぎ、精力的に国家建設に取り組みます。
持統天皇は、694年に都を藤原京に遷します。新都を囲む大和三山のうちで、最も神聖とされたのが香具山です。「天の」は、香具山が天から降ったという古伝説に基づいて、香具山に冠される語です。その香具山に真っ白な衣が乾かされている。その光景に、天皇は夏の季節の到来を直感したのでしょう。あまり好まれることのない夏が力強くさわやかに表現されており、天皇の気丈さがうかがえる歌です。
香具山の辺りに干されている衣は、毎年、何らかのお祭りで使われた衣だろうといわれます。それらを神聖な香具山に干すことも、年中行事の一つだったのでしょう。香具山には甘橿明神(あまかしみょうじん)という神がいて、衣を濡らして人の言葉のうそかまことかを糾(ただ)したという伝説もあるそうです。
この歌は『新古今集』や『百人一首』などにも採られ、古来名歌とされてきましたが、こちらでは「春過ぎて夏来にけらし白たへの衣ほすてふ天の香具山」という形に改められています。「来にけらし」では、夏の到来を目前でとらえたのではなく、「もう夏が来てしまっているらしい」の意となり、「衣ほすてふ」では想像や伝聞の句となるため、全体として穏やかな感じになっています。(「てふ」は「といふ」がつづまった形)
なぜこのように変化したかについては、万葉仮名で「春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香来山」と書かれているのを、藤原定家が自分の思うままに読んだとする説や、実際に香具山に白い衣を干すのを見たことがないため伝聞の形にしたなどの説があります。いずれにしても、定家の時代には断言調や直言風の歌は嫌われ、しらべを重視し、婉曲で優美な口ぶりが好まれたので、自分たちの嗜好に合うよう強引にこのような改変が行われたのでしょう。万葉の訓みに新説をたてたというものでは決してありません。