訓読 >>>
230
梓弓(あづさゆみ) 手に取り持ちて ますらをの さつ矢 手挟(たばさ)み 立ち向ふ 高円山(たかまとやま)に 春野(はるの)焼く 野火(のひ)と見るまで 燃ゆる火を 何かと問へば 玉鉾(たまほこ)の 道来る人の 泣く涙 こさめに降れば 白栲(しろたへ)の 衣(ころも)ひづちて 立ち留(と)まり 我(わ)れに語らく なにしかも もとなとぶらふ 聞けば 哭(ね)のみし泣かゆ 語れば 心ぞ痛き 天皇(すめろき)の 神の御子(みこ)の いでましの 手火(たひ)の光りぞ ここだ照りたる
231
高円(たかまと)の野辺(のへ)の秋萩(あきはぎ)いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに
232
御笠山(みかさやま)野辺(のへ)行く道はこきだくも繁(しげ)り荒れたるか久(ひさ)にあらなくに
要旨 >>>
〈230〉梓弓を手に取り持ち、大丈夫(ますらお)が矢を脇挟んで立ち向かう的(まと)、その名を持つ高円山に、春の野焼きとみまごうばかりに燃える火、「あれは何か」と訊ねたら、道をやって来る人が涙を小雨のように流し、白い着物を濡らしながら、立ち止まって私に語りかけた。「どうしてむやみにお尋ねなさるのです。ただただ心が痛みます。あれは、天皇の神の御子をお送りする松明の火なのです。その火がしきりに照り輝いているのです」。
〈231〉高円の野辺の秋萩は、今はむなしく咲いては散っていくのだろうか。愛でるご主人もいなくて。
〈232〉三笠山の野辺を行く道は、どうしてこんなにもひどく荒れ果ててしまったのか。皇子が薨去されて、まだそんなに月日は経っていないのに。
鑑賞 >>>
715年9月、志貴皇子が亡くなった時に笠金村が作った歌。笠金村は奈良時代中期の歌人で、身分の低い役人だったようです。「万葉集」に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは、715年の志貴皇子に対する挽歌から、733年のの「贈入唐使歌」までの前後19年にわたるものです。とくに巻6は天武天皇朝を神代と詠う笠金村の歌を冒頭に据えています。自身の作品を集めたと思われる『笠朝臣金村歌集』の名が万葉集中に見えます。
230の「さつ矢」は狩猟につかう矢。「梓弓~立ち向かふ」は「高円山」を導く序詞。「高円山」は奈良市の東南、春日山に連なる山。「玉桙の」は「道」の枕詞。「白栲の」は「衣」の枕詞。「ひづちて」は濡れて。「もとな」はわけもなく。231の「秋萩」は、萩は四季を通じてあるため、花を意味させるために「秋」を添えたもの。232の「御笠山(三笠山)」は、奈良市東部の若草山の南側、春日山の西峰をなす山。「こきだく」は、たいそう、はなはだしく。「繁り荒れたる」は、人が通わなくなり、道が元のように戻って草木が繁茂する状態。
志貴皇子は二品で薨じたため、令の編目の一つである喪葬令(そうそうりょう)によれば、大規模な鼓吹隊(くすいたい)が随行するものとされ、おそらく千人を超える大葬列だっただろうといわれます。長歌が、その夜の、皇子の邸宅だった春日宮から火葬の地である田原にいたる野辺送りの実況であり、2首の反歌は、皇子が亡くなり、人の気配がなくなった昼の景を歌っています。なお、231・232の「或る本に曰く」として、次の歌が載せられています。
〈233〉高円の野辺の秋萩な散りそね君が形見に見つつ偲はむ
〈234〉三笠山野辺ゆ行く道こきだくも荒れにけるかも久にあらなくに
笠金村による歌は、他の挽歌とはかなり趣きが異なっており、稀有で画期的なものになっています。すなわち、挽歌は故人に対して、亡くなったことを悲しみ、その人を忘れまいといって、霊を慰めることを目的とするもので、直接にその霊に訴えるか、あるいは間接にわが心としていうかの抒情的な歌であるのに対し、この歌で扱っているのは、皇子に対する悲しみの範囲のものではあるものの、皇子に訴えるのでもなく、自身の悲しみでもなく、単に他人の悲しみを見聞きしているという間接的なものとなっています。表現もまた、挽歌の方法であるべき抒情ではなく、叙事によっています。
志貴皇子は天智天皇の第7皇子で、天武朝ではすでに成年に達していたとみられ、天武8年(679年)5月に、吉野宮における有力皇子の盟約に参加しています。続く持統朝では不遇であったらしく、撰善言司(よきことえらぶつかさ)に任じられたほか要職にはついていません。しかし、志貴皇子の薨去から50年以上を経た宝亀元年(770年)、息子の白壁王(しらかべのおおきみ)が62歳で即位し光仁天皇となったのに伴い、春日宮御宇天皇(かすがのみやにあめのしたしらしめすすめらみこと)と追尊、また田原天皇とも称されるようになりました。『万葉集』にはわずか6首の短歌をとどめるものの、天智系の、奈良末から平安にかけての再生発展にとって不可欠な人であったし、優艶雅醇の細みの世界を残した湯原王が、志貴皇子の子であってみれば、流麗明快で新鮮な感覚の歌風を後代に伝える上で、なくてはならない存在でありました。
※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について