訓読 >>>
1776
絶等寸(たゆらき)の山の峰(をのへ)の上の桜花咲かむ春へは君し偲(しの)はむ
1777
君なくはなぞ身 装(よそ)はむ櫛笥(くしげ)なる黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)も取らむとも思はず
要旨 >>>
〈1766〉たゆらきの山の頂の桜が咲く春になったら、あなた様をお偲びいたしましょう。
〈1777〉あなた様がいらっしゃらなければ、どうして私は身を飾り立てましょうか、化粧箱の黄楊の櫛さえ取ろうと思いません。
鑑賞 >>>
播磨娘子(はりまのをとめ)の歌2首。播磨娘子は播磨国の遊行女婦(うかれめ)かといいますが、伝未詳です。ここの歌は、石川君子(いしかわのきみこ)が播磨国守の任を解かれて帰京する時に詠んだ惜別の歌です。石川君子は716年に播磨守となり、720年10月、兵部大輔に遷任されて帰京しました。『播磨風土記』の編纂に携わったのではないかといわれ、また、神亀~天平年間初頭に聖武天皇に仕えた「風流侍従」10余人のうちの一人に比定されている人です。
1776の「たゆらきの山」は播磨国府に近い山とされますが、所在不明。国府は今の姫路の東方にありました。お別れしたら、それきり思い出してもらえないだろうとの嘆きを、共に見たことのある国府付近の春の桜に寄せてうたっています。1777の「櫛笥」は女性用の化粧箱。「小櫛」の「小」は美称。
遊行女婦は、官人たちの宴席で接待役として周旋し、華やぎを添えた女性のことです。とくに、任期を終え都へ戻る官人のために催された餞筵(せんえん)で、彼女たちのうたった別離の歌には、秀歌が多くあります。その生業として官人たちの枕辺にもあって、無聊をかこつ彼らの慰みにもなりました。しかし、そうした一面だけで遊行女婦を語ることはできないようです。彼女たちは、「言ひ継ぎ」うたい継いでいく芸謡の人たちでもありました。