訓読 >>>
514
わが背子(せこ)が着せる衣(ころも)の針目(はりめ)落ちず入りにけらしもわが情(こころ)さへ
515
ひとり寝(ね)て絶えにし紐(ひも)をゆゆしみとせむすべ知らに音(ね)のみしそ泣く
516
わが持てる三(み)つあひに縒(よ)れる糸もちて付(つ)けてましもの今そ悔(くや)しき
要旨 >>>
〈514〉あなたに縫ってさしあげる着物の針目は、すっかり仕上がりました、糸といっしょに私の心も縫い込んで。
〈515〉独り寝をしていたら紐が切れて、縁起でもないと、どうしていいか分からず声を出して泣いている。
〈516〉私が持っているこの丈夫な三つ搓(よ)りの糸で付けてあげればよかったと、今になって悔やんでいます。
鑑賞 >>>
514・516は阿倍女郎(あべのいらつめ)の歌、515は中臣東人(なかとみのあずまひと)の歌。514は、女郎が東人に贈った着物に添えた歌とみられます。当時は、夫の着物は妻の手によって作られ、糸の入手から始まり、織り、染め、縫うことまでの一切をやっていました。「針目」は針の縫い目。「落ちず」は残らず全部。515では、せっかく全部縫ってくれたのに、紐が切れてしまい縁起が悪いと大げさに言っており、516では、それをまともに受けながらもからかっているようです。「三つあひ」は3筋の糸を搓り合わせたもので、丈夫なものの意。
阿倍女郎は、持統・文武朝ころの女性ですが、伝未詳です。中臣東人は、巻第15後半の歌群に登場する中臣宅守の父で、母は藤原鎌足の娘にあたります。