大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

天智天皇と鏡王女の歌・・・巻第2-91~92

訓読 >>>

91
妹(いも)が家も継(つ)ぎて見ましを大和なる大島の嶺(ね)に家もあらましを

92
秋山の樹(こ)の下隠(したがく)り逝(ゆ)く水のわれこそ増さめ思ほすよりは

 

要旨 >>>

〈91〉逢えないのなら、せめてあなたの家をいつでも見ることができたらなあ。大和の大島の山の頂に私の家があったらよかったのに。そこからだと、いつでもあなたの家を見られるから。

〈92〉秋の山の樹の下を隠れて流れる水が、秋にはうんと水かさを増すように、私のほうがずっとあなたを思っています。あなたが私を思ってくださるよりは。

 

鑑賞 >>> 

 91は、天智天皇が鏡王女(かがみのおおきみ)に贈った歌、92は、鏡王女がお答えした歌です。鏡王女は額田王の姉とされ、はじめ天智天皇の妃でしたが、後に大化の改新の功労者である藤原鎌足の正妻となり、次代の権力者となった不比等を生みます(後世の創作であるとする説も)。ここの歌が詠まれたのは、近江遷都以前、天皇も王女も大和にあり、まだ王女と鎌足との関係もなかった時期とされます。天皇と王女の関係を窺わせるものはこの贈答歌のみで、他にはありません。

 91の「妹が家」、すなわち鏡王女の家の所在は、はっきりしませんが、奈良県生駒郡平群町三郷町あたりだろうと想像されています。「大島の嶺」は大和国内の山ながら所在未詳。92の「 秋山の樹の下隠り逝く水の」は、「増さ」を導く序詞。天皇が「山の頂」を詠んでいるのに対し、王女は「山の谷底」を比喩にして詠んでいます。男女間の相聞は、贈歌に対して答歌は揶揄や言い返しをするのがふつうで、それは善意からくるものであり、また言葉遊びのようにも見え、そういう歌を「女歌」といいます。

 王女の答歌には一見その趣がありませんが、よくよく読み解くと、「いくら山の上から見下ろしたところで、秋山の樹々に覆われた水の流れが見えるはずはありません(私の思いなど決して分かるはずがありません)」と、巧みな切り返しになっているのが分かります。天皇の情愛深い御製にすがっての思慕の情の訴えであり、天皇と王女との関係の濃厚さが窺えます。

 ただ、この歌が詠まれた時期や場所がはっきりせず、天智天皇の歌に「大和なる」とあるため、大和の内部ではなく外部から大和を思ってうたったとみられ、皇太子時代の難波宮での作ではないかとする説があります。しかし、題詞には「天皇」とあり、皇太子時代の「中大兄」とは記されていません。そこからこの歌は近江宮での作だとする説も出てきており、確定するのはなかなか難しいようです。

 なお、余談になりますが、藤原氏繁栄の礎を築いた藤原不比等は、鎌足の次男とされています。しかし、皇族中心の政治の中枢にあって、その成功ぶり、出世ぶりは尋常ではありません。そこでウワサされたのが、不比等は実は天智天皇の御落胤であるというもの。しかも、『大鏡』には次のような記述があるのです。

 「天智天皇鎌足をたいそう気に入り、自分が目をかけた娘をひとり下げ渡された。その娘は天皇の胤を宿しており、天皇鎌足に『男なら鎌足の子とせよ。女ならわが子としよう』とお約束された。そして生まれたのが男だったため、鎌足の子とされた。(中略)天皇の皇子である方は右大臣にまでなられた。藤原不比等の大臣でいらっしゃる」