訓読 >>>
3
やすみしし わが大君(おほきみ)の 朝(あした)には とり撫(な)でたまひ 夕(ゆふへ)には い倚(よ)り立たしし 御執(みと)らしの 梓(あづさ)の弓の 中弭(なかはず)の 音すなり 朝猟(あさかり)に 今立たすらし 暮猟(ゆふかり)に 今立たすらし 御執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり
4
たまきはる宇智(うち)の大野に馬(うま)並(な)めて朝(あさ)踏ますらむその草深野(くさふかの)
要旨 >>>
〈3〉天下のすべてをお治めになるわれらの大君が、朝には手にとって撫でられ、夕には傍に寄り立っていらっしゃった、ご愛用の梓の弓の中弭の音が聞こえてくる。朝の狩りに今まさに臨もうとしていらっしゃるらしい。夕の狩りに今まさに臨もうとしていらっしゃるらしい。ご愛用の梓の弓の中弭の音が聞こえてくる。
〈4〉宇智の大野に馬を並べて、今朝は地を踏みしめていらっしゃるのだろう、その草深い野に。
鑑賞 >>>
中皇命(なかつすめらのみこと)の長歌1首と反歌1首。題詞には、舒明天皇が宇智の野で狩猟をなさった時、中皇命が間人連老(はしひとのむらじおゆ)に命じて献上させた歌とあります。「中皇命」は中継ぎの女帝をさす言葉であり、間人連老の「間人」は氏、「連」は姓、「老」が名ですが、伝不明です。さらに、作者が中皇命か間人連老かの両説あり、仮に間人連老の作としても中皇命の意を受けて作ったということになります。中皇命は、舒明天皇の皇后(のちの斉明天皇)です。
いずれとしましても、この歌では、天皇の留守をあずかる女性が、天皇の勇ましい狩りの姿を歌うことで、その言霊が天皇を護ってくれると、一心に無事を祈る気持ちがを込められています。「宇智の野」は現在の奈良県五條市にある、吉野川右岸の野、「やすみしし」は原文の「八隅知之」の表記から「八方を領有し治めていらっしゃる」意とされ、「わが大君」の枕詞。「梓の弓」はアズサの木で作った弓、「中弭」は弓の中央で矢をつがえる部分。「たまきはる」は本来「命」や「内」の枕詞ですが、ここでは地名の「宇智」と「内」とが同音であることから「宇智」の土地を称える枕詞となっています。
斎藤茂吉は、長歌といい反歌といい、万葉集中最高峰の一つとして敬うべく尊むべきものだと思う、といい、とくに反歌について、「豊腴(ほうゆ)にして荘潔、些かの渋滞なくその歌調を完うして、日本古語の優秀な特色が隈なくこの一首に出ているとおもわれるほどである」と激賞しています。