大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

宇智の大野に馬並めて・・・巻第1-3~4

訓読 >>>

3
やすみしし わが大君(おほきみ)の 朝(あした)には とり撫(な)でたまひ 夕(ゆふへ)には い倚(よ)り立たしし 御執(みと)らしの 梓(あづさ)の弓の 中弭(なかはず)の 音すなり 朝猟(あさかり)に 今立たすらし 暮猟(ゆふかり)に 今立たすらし 御執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり

4
たまきはる宇智(うち)の大野に馬(うま)並(な)めて朝(あさ)踏ますらむその草深野(くさふかの)

 

要旨 >>>

〈3〉天下のすべてをお治めになるわれらの大君が、朝には手にとって撫でられ、夕には傍に寄り立っていらっしゃった、ご愛用の梓の弓の中弭の音が聞こえてくる。朝の狩りに今まさに臨もうとしていらっしゃるらしい。夕の狩りに今まさに臨もうとしていらっしゃるらしい。ご愛用の梓の弓の中弭の音が聞こえてくる。

〈4〉宇智の大野に馬を並べて、今朝は地を踏みしめていらっしゃるのだろう、その草深い野に。

 

鑑賞 >>>

 長歌1首と反歌1首。題詞には、舒明天皇が宇智の野で狩猟をなさった時、中皇命(なかつすめらのみこと)が間人連老(はしひとのむらじおゆ)に命じて献上させた歌とあります。「中皇命」は、中継ぎの女帝をさす一般名詞であり、間人連老の「間人」は氏、「連」は姓、「老」が名ですが、伝不明。さらに、作者が、献上を命じた中皇命か、命を受けた間人連老かの両説あり、中皇命の作とする場合も、この3・4は舒明天皇の皇后(のちの斉明天皇)または人皇(はしひとのひめみこ:斉明天皇の皇女)作、次の10~12は倭姫王(やまとのひめみこ:舒明天皇の孫)作とする説や、すべて斉明天皇作とする説などがあります。

 いずれとしましても、この歌では、天皇の留守をあずかる女性が、天皇の勇ましい狩りの姿を歌うことで、その言霊が天皇を護ってくれると、一心に無事を祈る気持ちが込められています。「宇智の野」は、現在の奈良県五條市にある、吉野川右岸の野、「やすみしし」は、原文の「八隅知之」の表記から「八方を領有し治めていらっしゃる」意とされ、「わが大君」の枕詞。「い倚り立たしし」の「い」は接頭語。「立たし」の「し」は尊敬の助動詞。文末の「し」は過去の助動詞。「御執らしの」は、ご愛用の、常にお持ちの、の意。「梓の弓」は、梓の木で作った弓。「中弭」は、弓の中央で矢をつがえる部分。

 反歌(4)の「たまきはる」は、本来「命」や「内」の枕詞ですが、ここでは地名の「宇智」と「内」とが同音であることから「宇智」の土地を称える枕詞となっています。「馬並めて」は、馬を並べて。「踏ますらむ」の「らむ」は現在推量の助動詞。長歌で、朝夕の狩の勇壮な弓弦の音を聞き、今まさに始まろうとする狩場の人さながらの心の高まりを歌い、反歌では朝の狩だけに焦点を当て、一層の緊迫感を漂わせています。

 斎藤茂吉は、長歌といい反歌といい、万葉集中最高峰の一つとして敬うべく尊むべきものだと思う、といい、とくに反歌について、「豊腴(ほうゆ)にして荘潔、些かの渋滞なくその歌調を完うして、日本古語の優秀な特色が隈なくこの一首に出ているとおもわれるほどである」と激賞しています。なお、ここの歌は、反歌が記録された最初の長歌ですが、古い長歌反歌の記録がないのは、決して反歌が存在しなかったわけではなく、末句をそのまま、あるいはいくらか辞句を変えて繰り返し歌われていたものとみられています。ここにその記録が始まったのは、このころから、長歌の末句反復に替わる歌として、新しく反歌が創作され出したことを物語っています。