訓読 >>>
3125
ひさかたの雨の降る日を我(わ)が門(かど)に蓑笠(みのかさ)着(き)ずて来る人や誰(た)れ
3126
巻向(まきむく)の穴師(あなし)の山に雲(くも)居(ゐ)つつ雨は降れども濡(ぬ)れつつぞ来し
要旨 >>>
〈3125〉雨が降っている日に、蓑笠も着けずに、我が家の門口に来ている人はどなたでしょうか。
〈3126〉巻向の穴師の山に雲がかかっていて、雨は降るけれども、濡れながらやって来きました。
鑑賞 >>>
3125は女の歌、3126は男の歌。3125の「ひさかたの」は「天」にかかかるのを「雨」に転じさせて枕詞としているもの。「来る人や誰」は、誰でもない夫だと知って言っている語。3126の「巻向の穴師の山」は、奈良県桜井市北部の山で、巻向の山の中の一つ。
巻第11と第12
巻第11と第12は「古今相聞往来歌類」という名が付いていて、巻第11が上巻、第12が下巻という構成になっています。各巻のそれぞれの部立ては以下の通りになっています。
(巻第11:古今相聞往来歌類上巻)
(1)旋頭歌 15首(柿本人麻呂歌集の歌・古歌集)
(2)正述心緒 47首(柿本人麻呂歌集の歌)
(3)寄物陳思 94首(柿本人麻呂歌集の歌)
(4)問答 9首(柿本人麻呂歌集の歌)
(5)正述心緒 104首
(6)寄物陳思 193首
(7)問答 20首
(8)比喩 13首
(巻第12:古今相聞往来歌類下巻)
(1)正述心緒 10首(柿本人麻呂歌集の歌)
(2)寄物陳思 14首(柿本人麻呂歌集の歌)
(3)正述心緒 100首
(4)寄物陳思 193首
(5)問答 26首
(6)羇旅發思 53首
(7)悲別歌 31首
(8)問答 10首
巻第11・12の歌は、巻第13と同じく全て「作者未詳歌」で、詞書もなく配列されている巻です。このためもあって、作成年代は、研究者の間でも確定していません。