大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

あかねさす紫野行き標野行き・・・巻第1-20~21

訓読 >>>

20
あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振る

21
紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎くあらば人妻(ひとづま)ゆゑにあれ恋ひめやも

 

要旨 >>>

〈20〉茜色に輝く紫草が栽培されている野、天皇が占有されているこの野には番人がいます。その番人たちに見られてしまうではありませんか、あなたが私に袖を振っているのを。それが不安です。

〈21〉茜色の紫草のように色美しいあなたを憎く思うのであれば、もはや人妻であるあなたに、これほどまでに恋するはずはないではないか。そういう危ないことをするのも、あなたが可愛いからだ。

 

鑑賞 >>>

 「あかねさす」は、茜色のまじっている意で「紫」にかかる枕詞。「紫野」は紫草の栽培されている野で、根から染料をとっていました。当時、紫色は貴重な色とされ需要が多かったものの、野生の紫草は少なかったため、諸国に命じて栽培させていたといいます。「標野」は他人が入れないように標(しめ)を結ってある土地。袖を振るのは求愛のしるしとされました。「野守」は、紫野の番人で、この地は朝廷が独占する猟場でありました。

 天智天皇7年(668年)5月5日、新都、近江大津宮から1日の行程の蒲生野(がもうの)で、天智天皇による宮廷をあげての薬狩りが催されました。薬狩りは鹿の角袋や薬草を採る、夏の宮廷行事でした。この2首は、その折に額田王(ぬかたのおおきみ)が大海人皇子(おおあまのおうじ)に贈り、それに大海人皇子が答えた歌とされます。額田王の歌には「茜」「紫野」「標野」「野守」「袖(宮廷人の装い)」と、この日の行事に関する景物がすべて詠み込まれています。

 額田王は初め大海人皇子の妻となり、十市皇女(とをちのひめみこ)を生みましたが、後に天智天皇となった兄・中大兄皇子後宮に入りました。この歌の贈答には、額田王がかつての夫・大海人皇子の人目をはばからない求愛の行為に対して、口ではそれをたしなめながらも心ではひそかに皇子に好意を寄せている複雑な女心、そして、大海人皇子の大胆で率直な男心がみごとに表出されています。ただし、ここの歌は「相聞」ではなく、公的な場での歌である「雑歌」に分類されていることから、実際には、狩りの後の宴席で、3人の関係を知る人たちを前に座興として交わされた歌のようです。

 具体的には、宴の終わりごろになって、大海人皇子が武骨な舞を舞って袖を振ったのを、額田王がからかいかけ、大海人皇子が即座にしっぺ返しをしたのがこのやり取りだといわれます。二人の過去は宮廷人も周知の事実でしたから、この際どいやりとりに、場は大いに盛り上がったことでしょう。しかし、当の二人の内心はどうだったのでしょう。座興としてしか思いを表出できない関係だからこそ、この上ない恋の揺れ動きが潜んでいる気がしないでもありません。

 作家の田辺聖子は、額田王の歌について次のように述べています。「この歌の愛すべき明るさ、派手やかさ、心ときめきする美しいしらべはどうだろう。陽光とかぐわしい花や樹液の匂い、人々の歓声、どよめきがたちのぼりそうな歌である。額田も大海人も40前後の中年であったろう。したたかで世故たけたかつての恋人同士は、ユーモアでもって巧妙にカムフラージュしつつ、消えやらぬ愛を戯(ざ)れ交わす。まことにのびのびした大人の歌である」

 一方、その後、壬申の乱に至った歴史を見ると、単なる座興ではすまされない、凄まじい心の葛藤も垣間見えないではありません。しかし、そこにいる誰もが、3年後に天皇崩御し、その翌年に壬申の乱が勃発することなど知るよしもありません。

 壬申の乱は、天智天皇の死後、弟の大海人皇子と息子の大友皇子(おおとものおうじ)が後継者を争った、古代最大の争乱といわれる事件です。生前の天智天皇は最初は、白村江の戦いから大津宮への遷都などの苦難をともに乗り越えてきた弟の大海人皇子皇位継承者として認めていました。しかし、実の子の大友皇子が成長すると、やはり我が子がかわいくなり、しだいに大海人皇子を遠ざけるようになったのです。

 大海人皇子は暗殺を恐れて、病床の天智天皇に、皇位に野心のないことを示すため出家の意志を告げて、吉野に引きこもります。そして、天智天皇の死後、大友皇子弘文天皇として即位し、吉野攻めの準備を始めます。それを知った大海人皇子は、東国からの大友皇子への支援ルートをさえぎるため鈴鹿関をふさぎ、自軍を組織。大海人皇子への信頼・同情や弘文天皇への反発もあり、中小豪族や没落した中央豪族などが大海人皇子方につきました。そして不破関から近江に入り、大津宮を襲いました。

 戦いは1ヶ月で終わり、大友皇子は自殺。大海人皇子は都を飛鳥に戻し、飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位して天武天皇となります。