大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

父母を見れば貴し・・・巻第5-800~801

訓読 >>>

800
父母(ちちはは)を 見れば貴(たふと)し 妻子(めこ)見れば めぐし愛(うつく)し 世間(よのなか)は かくぞことわり もち鳥の かからはしもよ ゆくへ知らねば 穿沓(うけぐつ)を 脱(ぬ)き棄(つ)るごとく 踏み脱きて 行くちふ人は 石木(いはき)より なり出し人か 汝(な)が名(な)告(の)らさね 天(あめ)へ行かば 汝がまにまに 地ならば 大君(おほきみ)います この照らす 日月(ひつき)の下は 天雲(あまくも)の 向伏(むかぶ)す極み たにぐくの さ渡る極み 聞こし食(を)す 国のまほらぞ かにかくに 欲しきまにまに しかにはあらじか
801
ひさかたの天道(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)を為(し)まさに

 

要旨 >>>

〈800〉父母を見れば尊い。妻子を見れば可愛くいとおしい。世の中の道理はこのようなものであり、鳥もちにかかった鳥のように家族への愛情は断ち切り難い、行末も分からぬ私たちなのだから。穴のあいた靴を脱ぎ捨てるように(父母や妻子を)捨てていくとかいう人は、非情の石や木から生まれた人だろうか。名前を言いなさい。天へ行ったら、あなたの思いどおりにするのもよかろうが、この地上ならば、天皇がいらっしゃる。この太陽と月が照らす下は、雲の垂れる果てまで、ヒキガエルが這い回る地の果てまで、天皇のお治めになるすぐれた国土なのだ。あれもこれも思いのままにしようというのか、そうしたものではないよ。

〈801〉天国は及びもつかない。大人しく家族を守って、家業に励みなさい。

 

鑑賞 >>>

 山上憶良の歌。題詞に「惑へる情(こころ)を反(かへ)さしむる歌」とあり、家族をテーマとする歌。序によれば、「倍俗(ばいぞく・俗にそむく)先生」を自称し、世俗を超越した神仙としての理想の生活を追い求めるあまり、家族をもうち捨て、日常の生活を少しも顧みようとしない人物に反省させる目的でつくった歌とあります。歌中には、親子の関係を基本に据えた家族の倫理が強調されており、筑前守だった憶良が、筑前国内を巡察する間に作った歌とされます。国守の職分として、領民に対して王化の秩序や聖教を説くよう定められており、ここの歌はその動機によって作られたと見えます。

 800の「めぐし」は、いとおしい。「愛し」も同意。ウルハシが、整って立派なさま・端正な姿を表すのに対し、ウツクシは夫婦の間や、父母・妻子・恋人に対する肉親的な親愛の感情を表現すると言われます。「かくぞことわり」の「かくぞ」は、そうあるのが、「ことわり」は道理。「もち鳥の」は、とりもちにかかった鳥のように。「かからはしもよ」は、離れがたく断ちきり難いものだ。「穿沓」は、穴のあいたくつ。「行くちふ」は、行くという。「天雲の向伏す極み・たにぐくのさ渡る極み」は、祈年祭祝詞の「白雲の墜居(おりゐ)向伏す限り・たにぐくのさ渡る極み」の借用。「向伏す」は、はるか向こうに横たわる。「たにぐく」は、ヒキガエル。「聞こし食す」は、お治めになる。「まほら」は、すぐれたよいところ。「かにかくに」は、あれこれと。「しかにはあらじか」は、そうではないのではないか。

 801の「ひさかたの」は「天」の枕詞。「天道」は、天へ通う道の意にも、天その物の意にも用い、ここは天その物で、そこを仙人の住むところとして言ったもの。「なほなほに」は、すなおにの意の「なほ」を重ねて強めたもの。「家」は、家族のもと。「業」は、生業。「しまさに」は、「する」の敬語「します」に他への願望の助詞「ね」の転音「に」を添えたもの。

 憶良がなぜこのような歌を作ったかについて、窪田空穂は次のように述べています。「教訓を目的とした歌は特殊なものであり、それを敢えてしたのは、憶良としては作らずにはいられない必要を感じてのことと思われる。一つは彼の人柄からである。国家主義儒教を奉じていた憶良から見ると、それとは反対な、個人の享楽を目的としている神仙道の如きは、極めて憎むべきもので、中央に盛行していたそれが、任国の筑前国に波及しているのを見ると、黙止することの出来ない衝動を受けたものと思われる。又それだけではなく、国守の職責の中には、管下の民を教導することが主なる一条として規定されているので、職務に忠実なる彼は、職責としてそうした者を善導しなくてはならないという心を抱き、それとこれと相俟って、例のない教訓を目的とした作を思い立ったことと解される」。
 
 また、国文学者の井村哲夫は次のように述べています。「国司としての職務を忠実に実行しつつ、人民の生活の実際に親しく触れることによって苦患に満ちた世間の解決し難い不条理というものに思いを潜めることは、すでに先の伯耆守時代にも経験したところであったろうが、これらの作品(800~805)を製作する中から憶良なりの解答の方向を、ようやく見出すに至ったらしい。たとえば、朝廷はこのころしきりに禁令を発して百姓の浮浪逃亡・課役忌避を取り締まり、『山沢亡命者(生業を捨て、戸籍を失って山沢に逃げ込む民のこと)』に対しては謀反に準ずる極刑をもって臨んでいた。だが憶良は、この種の不心得者を扱っては穏便な説諭処分くらいで済ませ、長官旅人への報告書代わりには『惑へる情を反さしむる歌一首』を提出し、とぼけた顔をしていたもののようにも思われる」。

 

 

『万葉集』掲載歌の索引

⇒  山上憶良の歌(索引)