大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

父母を見れば貴し・・・巻第5-800~801

訓読 >>>

800
父母(ちちはは)を 見れば貴(たふと)し 妻子(めこ)見れば めぐし愛(うつく)し 世間(よのなか)は かくぞことわり もち鳥の かからはしもよ ゆくへ知らねば 穿沓(うけぐつ)を 脱(ぬ)き(つ)棄るごとく 踏み脱きて 行くちふ人は 石木(いはき)より なり出し人か 汝(な)が名(な)告(の)らさね 天(あめ)へ行かば 汝がまにまに 地ならば 大君(おほきみ)います この照らす 日月(ひつき)の下は 天雲(あまくも)の 向伏(むかぶ)す極み たにぐくの さ渡る極み 聞こし食(を)す 国のまほらぞ かにかくに 欲しきまにまに しかにはあらじか
801
ひさかたの天道(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)を為(し)まさに

 

要旨 >>>

〈800〉父母を見れば尊い。妻子を見れば可愛くいとおしい。世の中の道理はこのようなものであり、鳥もちにかかった鳥のように家族への愛情は断ち切り難い、行末も分からぬ私たちなのだから。穴のあいた靴を脱ぎ捨てるように(父母や妻子を)捨てていく人は、非情の石や木から生まれた人だろうか。名前を言いなさい。天へ行ったら、あなたの思いどおりにするのもよかろうが、この地上ならば、天皇がいらっしゃる。この太陽と月が照らす下は、雲の垂れる果てまで、ヒキガエルが這い回る地の果てまで、天皇のお治めになるすぐれた国土なのだ。あれもこれも思いのままにしようというのか、そうしたものではないよ。

〈801〉天への道は遠い。大人しく家に帰って、家業に励みなさい。

 

鑑賞 >>>

 山上憶良の歌。題詞に「惑へる情(こころ)を反(かへ)さしむる歌」とあり、序によれば、「倍俗(ばいぞく・俗にそむく)先生」を自称し、世俗を超越した神仙としての理想の生活を追い求めるあまり、家族をもうち捨て、日常の生活を少しも顧みようとしない人物に反省させる目的でつくった歌とあります。歌中には、親子の関係を基本に据えた家族の倫理が強調されています。筑前守だった憶良が、筑前国内を巡察する間に作った歌とされます。

 800の「めぐし」は、いとおしい。「もち鳥の」は、とりもちにかかった鳥のように。「かからはしもよ」は、離れがたく断ちきり難いものだ。「穿沓」は、穴のあいたくつ。「向伏す」は、はるか向こうに横たわる。「たにぐく」は、ヒキガエル。「聞こし食す」は、お治めになる。「まほら」は、すぐれたよいところ。「かにかくに」は、あれこれと。「しかにはあらじか」は、そうではないのではないか。801の「ひさかたの」は「天」の枕詞。「なほなほに」は、すなおにの意の「なほ」を重ねて強めたもの。

 憶良がなぜこのような歌を作ったかについて、窪田空穂は次のように述べています。「教訓を目的とした歌は特殊なものであり、それを敢えてしたのは、憶良としては作らずにはいられない必要を感じてのことと思われる。一つは彼の人柄からである。国家主義儒教を奉じていた憶良から見ると、それとは反対な、個人の享楽を目的としている神仙道の如きは、極めて憎むべきもので、中央に盛行していたそれが、任国の筑前国に波及しているのを見ると、黙止することの出来ない衝動を受けたものと思われる。又それだけではなく、国守の職責の中には、管下の民を教導することが主なる一条として規定されているので、職務に忠実なる彼は、職責としてそうした者を善導しなくてはならないという心を抱き、それとこれと相俟って、例のない教訓を目的とした作を思い立ったことと解される」。

 山上憶良(660~733年)は、藤原京時代から奈良時代中期に活躍し、漢文学や仏教の豊かな教養をもとに、貧・老・病・死、人生の苦悩や社会の矛盾を主題にしながら、下層階級へ温かいまなざしを向けた歌を詠んでいます。ただ、大宝元年(701年)に、42歳で遣唐使四等官である少録に任命されるまでの憶良の前半生は謎に包まれており、出自や経歴は未詳です。憶良と似た名前が百済からの渡来人の名に見えることや、漢籍の影響が著しいことなどから、渡来人であるとする説があるものの、定説には至っていません。