大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

楽浪の志賀津の子らが罷道の・・・巻第2-217~219

訓読 >>>

217
秋山の したへる妹(いも) なよ竹の とをよる子らは いかさまに 思ひ居(を)れか たく繩(なは)の 長き命(いのち)を 露こそは 朝(あした)に置きて 夕(ゆうへ)には 消(き)ゆといへ 霧こそば 夕に立ちて 朝は 失(う)すといへ 梓弓(あずさゆみ) 音(おと)聞く我(わ)れも おほに見し こと悔(くや)しきを 敷栲(しきたへ)の 手枕(たまくら)まきて 剣大刀(つるぎたち) 身に添(そ)へ寝(ね)けむ 若草の その夫(つま)の子は 寂(さぶ)しみか 思ひて寝(ぬ)らむ 悔(くや)しみか 思ひ恋ふらむ 時ならず 過ぎにし児らが 朝露(あさつゆ)のごと 夕霧(ゆふぎり)のごと

218
楽浪(さざなみ)の志賀津(しがつ)の子らが罷道(まかりぢ)の川瀬の道を見れば寂(さぶ)しも

219
そら数(かぞ)ふ大津(おほつ)の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔(くや)しき

 

要旨 >>>

〈217〉秋山のように美しく照り映える乙女、なよ竹のようにしなやかなその子は、何を思ったのか、栲縄のように長い命であったはずなのに、露ならば朝に降りて夕方には消え、霧ならば夕方に立ち込めて朝にはなくなるというが、そんな露や霧でもないのに、はかなく世を去ったという。それを聞いた私でさえも、乙女を生前ぼんやりと見過ごしていたことが悔やまれるのに、ましてや、手枕を交わし、身に添って寝たであろう夫君は、どんなに寂しく思って一人寝ていることであろうか。思いもかけない時に逝ってしまったその子は、美しくもはかない朝露のよう、夕霧のようだ。

218〉志賀津の娘があの世へと去っていった川瀬の道を見ると、何とも寂しいことだ。

〈219〉大津の宮であの子がその姿を見せたとき、ぼんやりとしか見なかったことが、今となっては悔しい。

 

鑑賞 >>>

 吉備の国から宮廷に出仕していた采女(うねめ)が、官人と許されない恋に落ちて、天皇の怒りを買い、志賀に蟄居させられた。絶望した乙女は、川に身を投げて死んだ――。この歌は、柿本人麻呂による鎮魂の歌です。「采女」は天皇の食事など日常の雑役に奉仕した女官のことで、郡の次官以上の者の子女・姉妹で容姿に優れた者が貢物として天皇に奉られました。

 217の「秋山の」「なよ竹の」「たく縄の」「梓弓」「敷栲の」「剣太刀」「若草の」は、それぞれ「したへ妹」「とをよる子ら」「長き命」「音」「手枕」「身」「夫」の枕詞。「したへる」は紅く色づいている。「とをよる」は、しなやかにたわむ。「子ら」の「ら」は親愛の語。「おほに見し」は、ぼんやりと見ていた。218の「罷道」はこの世を去って行った道、冥途の道。219の「そら数ふ」は「大津」の枕詞。

 斉藤茂吉218について、「この歌は不思議に悲しい調べを持っており、全体としては句に屈折・省略等もなく、むつかしくない歌であるが、不思議にも身に沁みる歌である。どういう場合に人麻呂がこの采女の死に逢ったのか、あるいは依頼されて作ったものか、そういうことを種々問題にし得る歌だが、人麻呂はこの時、『あまかぞふ大津の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔しき』(巻ニ・219)という歌をも作っている。これは、生前縁があって一たび会ったことがあるが、その時にはただ何気なく過した。それが今となっては残念である、というので、これで見ると人麻呂は依頼されて作ったのでなく、采女は美女で名高かった者のようでもあり、人麻呂は自ら感激して作っていることが分かる」。