大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

仏前の唱歌・・・巻第8-1594

訓読 >>>

時雨(しぐれ)の雨(あめ)間(ま)なくな降りそ紅(くれなゐ)ににほへる山の散らまく惜(を)しも

 

要旨 >>>

しぐれ雨よ、そんなに絶え間なく降らないでくれ。紅に色づいた山の紅葉が散ってしまうのが惜しいではないか。

 

鑑賞 >>>

 左注に「冬十月(天平11年10月)、皇后の宮(光明皇后)の維摩講(ゆいまこう)の結願の日に、大唐・高麗等の種々の音楽を供養し、そのときこの歌を歌った。琴を弾いたのは市原王(いちはらのおおきみ)、忍坂王(おさかのおおきみ:後に姓(かばね)大原真人赤麻呂を賜わった〉、歌子(歌い手)は田口朝臣家守(たぐちのあそみやかもり)、河辺朝臣東人(かわへのあそみあずまひと)、置始連長谷(おきそめのむらじはつせ)など十数人だった」旨の記載があります。

 維摩講は維摩経を講ずる法会で、光明皇后の祖父・藤原鎌足の70周忌の供養のため、皇后宮で営まれました。維摩経を講ずるのは僧侶ですが、この唱歌が琴にあわせて歌子(うたびと)の十数人によって唱われたようです。和歌が仏教にも取り入れられたという、文化的な発展が窺えます。

 「間なくな降りそ」の「な~そ」は禁止。「にほへる」は、鮮やかに色づいている。

 

 

各巻の主な作者

巻第1
雄略天皇舒明天皇/中皇命/天智天皇天武天皇持統天皇額田王柿本人麻呂高市黒人/長忌寸意吉麻呂/山上憶良志貴皇子/長皇子/長屋王

巻第2
磐姫皇后/天智天皇天武天皇藤原鎌足/鏡王女/久米禅師/石川女郎/大伯皇女/大津皇子柿本人麻呂/有馬皇子/長忌寸意吉麻呂/山上憶良/倭大后/額田王高市皇子持統天皇/穂積皇子/笠金村

巻第3
柿本人麻呂/長忌寸意吉麻呂/高市黒人大伴旅人山部赤人山上憶良/笠金村/湯原王弓削皇子大伴坂上郎女/紀皇女/沙弥満誓/笠女郎/大伴駿河麻呂大伴家持/藤原八束/聖徳太子大津皇子/手持女王/丹生王/山前王/河辺宮人

巻第4
額田王/鏡王女/柿本人麻呂/吹黄刀自/大伴旅人大伴坂上郎女聖武天皇/安貴王/門部王/高田女王/笠女郎/笠金村/湯原王大伴家持/大伴坂上大嬢

巻第5
大伴旅人山上憶良藤原房前/小野老/大伴百代

巻第6
笠金村/山部赤人車持千年高橋虫麻呂山上憶良大伴旅人大伴坂上郎女湯原王/市原王/大伴家持田辺福麻呂

巻第7
作者未詳/柿本人麻呂歌集

巻第8
舒明天皇志貴皇子/鏡王女/穂積皇子/山部赤人湯原王/市原王/弓削皇子/笠金村/笠女郎/大原今城/大伴坂上郎女大伴家持

巻第9
柿本人麻呂歌集/高橋虫麻呂田辺福麻呂/笠金村/播磨娘子/遣唐使の母

巻第10~13
作者未詳/柿本人麻呂歌集

巻第14
作者未詳

巻第15
遣新羅使人等/中臣宅守/狭野弟上娘子

巻第16
穂積親王/境部王/長忌寸意吉麻呂/大伴家持陸奥国采女/乞食者

巻第17
橘諸兄大伴家持大伴坂上郎女/大伴池主/大伴書持/平群女郎

巻第18
橘諸兄大伴家持/大伴池主/田辺福麻呂久米広縄大伴坂上郎女

巻第19
大伴家持大伴坂上郎女久米広縄/蒲生娘子/孝謙天皇/藤原清河

巻第20
大伴家持/大原今城/防人等