大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

倭姫(やまとひめ)皇后の歌・・・巻第2-147~149

訓読 >>>

147
天の原ふりさけ見れば大王(おほきみ)の御寿(みいのち)は長く天(あま)足らしたり
148
青旗(あをはた)の木幡(こはた)の上を通ふとは目には見れども直(ただ)に逢はぬかも
149
人はよし思ひ止(や)むとも玉蔓(たまかづら)影(かげ)に見えつつ忘らえぬかも

 

要旨 >>>

〈147〉広い天を遠く仰ぎ見ますと、悠久にしてきわまりがありません。今、天皇のお命もその天に充ち足りていられます。

〈148〉木幡山の上を天皇の御魂(みたま)が往き来しておられるのは私の目にははっきり見えるけれども、じかにはお会いすることはできません。

〈149〉たとえ他の人はお慕いしないようになっても、私にはいつも御面影に見え続けていて、忘れようにも忘れられません。

 

鑑賞 >>>

 147・148は、題詞に「天智天皇がご病気のときに倭姫皇后がさし上げた」とある歌、149は天皇崩御の時の歌で、殯宮においての歌とみられます。『日本書紀』には、天智天皇の不豫と死について簡単な記事はあるものの、葬送についての詳細な記事はありません。このことは、壬申の乱の勝者である天武天皇の意を受けて削除されたものとみられています。幸い『万葉集』にはその経緯を示す9首の歌が載っており、ここの歌の作者である倭姫皇后は舒明天皇の第一皇子・古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)の娘で、天智天皇からみれば姪にあたります。天皇の皇太子の時よりの妃で、皇后となりました。

 天皇は、671年9月に発病、10月に重篤となり、12月近江京にて崩御。147の歌は9月か10月に作られたとみられ、病気に苦しむ天皇の命が空いっぱいに満ちていると歌い、その言葉の力で病の回復を図ろうとしています。148の歌は天皇を山科に葬った折の詠とみられ、題詞の内容とは食い違っているようです。

 147の「天の原」は、広々とした青空。「天足らしたり」は、天に充足していらせられる。148の「青旗の」は「木幡」にかかる枕詞か。「木幡」は京都府宇治市北部の地名。149の「玉蔓」の「玉」は美称で「蔓」は蔓を編んで冠のようにしたもの。同音の「影」に続く枕詞としたもの。「影」は面影。

 窪田空穂は147の歌について、「心と調べとが渾然と溶け合って、高い響となっているものである。王者のみのもちうる堂々たる貫禄のある御歌である」と述べ、また148の歌について、「一首全体を貫いている沈静なる美しさは、その信仰の徹底した深さはもとより、皇后の人柄のゆかしさをも十分にうかがわせる御歌である。上の作と相並んで珍重すべき御歌である」と述べています。

 なお、倭姫皇后の父の古人大兄皇子は、母親が蘇我馬子の娘であったことから、645年の乙巳の変蘇我氏が滅ぼされると同時に、有力な後ろ盾を失ったとみられます。皇位を継ぐこともなく、出家して隠棲しようとしたところを、異母弟の中大兄皇子(後の天智天皇)に謀反の罪で誅されました。いわば父親の敵ともいえる男性の妻として生きた倭姫皇后は、夫の死に際し、たとい他人が忘れても自分はずっと夫の面影を慕うとの歌を詠んでおり、上代の女性が置かれた複雑な人間関係と心情とが察せられます。皇后と天智天皇との間に子どもが生まれたという記録はありません。