訓読 >>>
秋の野(ぬ)のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治(うぢ)の宮処(みやこ)の仮廬(かりほ)し思ほゆ
要旨 >>>
かつて天皇の行幸に御伴をして、山城の宇治で、秋の草を刈って葺いた行宮(あんぐう)に宿ったときのことが思い出されます。
鑑賞 >>>
作者の額田王(ぬかだのおおきみ:生没年未詳)は、斉明天皇の時代に活躍がみとめられる代表的な女流歌人です。はじめ大海人皇子(おおあまのおうじ・後の天武天皇)に召されて、十市皇女(とおちのひめみこ)を生みましたが、後に天智天皇に愛され、近江の大津宮に仕えました。額田王の「王」という呼び名から、皇室の一人とも豪族出身とも取れ、また出身地も近江の鏡山あたりとも大和の額田郷ともいわれます。鏡山が想定されるのは、父の鏡王(かがみのおおきみ)の名が天武即位紀に見えることによります。
この歌は、皇極天皇の近江への行幸に付き従ったときの思い出の歌で、額田王の処女作とされます。また、このころ大海人皇子に召されて官女になったのではないかともいわれます。そしてこの歌を初夜の作とみる向きもあるようです。「み草」の「み」は接頭語。「宇治の宮処」と表現したのは天皇が宿泊した土地だからとみられます。「仮廬(かりほ)」は「かりいほ」の略で、旅先で泊まるために作った仮小屋のことですが、実際にはそれなりの建物だったとみられます。
斉藤茂吉によれば、「単純素朴のうちに浮かんでくる写像は鮮明で、且つその声調は清潔である。また単純な独詠歌でないと感ぜしめるその情味が、この古調の奥から伝わってくるのをおぼえるのである。この古調は貴むべくこの作者は凡ならざる歌人であった」。