大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大君は神にしませば・・・巻第3-235

訓読 >>>

大君(おほきみ)は神にしませば天雲(あまくも)の雷(いかづち)の上に廬(いほ)りせるかも

 

要旨 >>>

天皇は神でいらっしゃるので、天雲にそそり立つ雷の上に仮の宮殿を造っていらっしゃる。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「天皇(すめらみこと)、雷(いかづち)の岳(をか)に幸(いでま)す時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌」とあります。ここでの天皇天武天皇持統天皇文武天皇のいずれかとされます。「大君は神にしませば」の「し」は、強意の副助詞。天皇を現人神(あらひとがみ)として讃える常套句であり、人間にはできない行為を「天雲の雷の上に廬りせるかも」と表現しています。「天雲の」は「雷」の枕詞。「雷」は、雷丘で、明日香村にある高さ10mばかりの小さな丘。『日本霊異記』には、ここで雄略天皇の命によって小子部栖軽(ちいさこべのすがる)が雷を捕らえたと伝えています。「廬る」は、仮宮を建ててこもり精進すること。国見の準備のためか。

 斎藤茂吉はこの歌について次のように述べています。「雷丘は藤原宮から半里ぐらいの地であるから、今の人の観念からいうと御散歩ぐらいに受け取れるし、雷丘は低い丘陵であるから、この歌をば事々しい誇張だとし、あるいは『歌の興』に過ぎぬと軽く見る傾向もあり、あるい支那文学の影響で腕に任せて作ったのだと評する人もあるのだが、この一首の荘重な歌調は、そういう手軽な心境では決して成就し得るものではないことを知らねばならない。抒情詩としての歌の声調は、人を欺くことの出来ぬものである、争われぬものであるということを、歌を作るものは心に慎み、歌を味わうものは心を引き締めて、覚悟すべきものである。現在でも雷丘に立てば、三山をこめた大和平野を一望のもとに視界に入れることが出来る。人麻呂は遂に自らを欺かず人を欺かぬ歌人であったということを、吾等もようやくにして知る」。

 この歌が巻第3「雑歌」の冒頭歌とされたのは、公的な儀式などでよく披露される歌だったからではないかと見られています。