訓読 >>>
3814
白玉(しらたま)は緒絶(をだ)えしにきと聞きしゆゑにその緒(を)また貫(ぬ)き我(わ)が玉にせむ
3815
白玉(しらたま)の緒絶(をだ)えはまこと然(しか)れどもその緒(を)また貫(ぬ)き人持ち去(い)にけり
要旨 >>>
〈3814〉あなたの大切な真珠の緒が切れてしまったと聞いたので、私が再び緒を通して、私の宝にいたしましょう。
〈3815〉真珠の紐が切れたというのは本当ですが、別の人が再び緒を通して、持っておいでになりました。
鑑賞 >>>
左注に「この歌には言い伝えがある」として、次のような説明があります。あるとき娘子がいた。夫に棄てられ、あらためて他家の男に嫁いだ。そのとき別のある男がいて、娘子が再婚したのを知らずにこの歌(3814)を贈り届け、女の父母に結婚を申し込んだ。女の両親は、男がまだ詳しい事情を聞いていないのだなと思って、この歌(3815)を作って送り返し、女が再婚したことを明らかにしたという。
「白玉」は真珠で、娘子に譬えています。「緒絶え」は真珠に通していた緒が切れることで、夫婦関係が切れた譬え。