大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

老人の変若つといふ水ぞ・・・巻第6-1034

訓読 >>>

いにしへゆ人の言ひ来(け)る老人(おいひと)の変若(を)つといふ水ぞ名に負(お)ふ瀧(たき)の瀬(せ)

 

要旨 >>>

これが古来言い伝えてきた、老人を若返らせるという水だ。いかにもその名にふさわしい滝の流れよ。

 

鑑賞 >>>

 天平12年(740年)、聖武天皇の東国行幸に従駕した大伴東人(おおとものあずまひと)が、美濃国の多芸(たぎ)の行宮(かりみや)で作った歌。美濃国は、岐阜県南部。多芸の行宮は、所在未詳。「いにしへゆ」の「ゆ」は起点。「変若つ」は、若返る、元に立ち返る。「名に負ふ滝の瀬」は、養老の滝のこと。

 大伴東人は、天平宝字2年(758年)に淳仁天皇の即位に伴って従五位下となり、同5年武部(兵部)少輔、同7年少納言、さらに宝亀1年(770年)散位助、周防守などを経て同5年に弾正弼 に任じた人。

 万葉人は、若返ることを「変若(をつ)」と言い、満ち欠けを永遠に繰り返す月を見て、そこには若返りの水(変若水:をちみず)が存在すると信じていました。しかし、遠い月に行ってそれを得ることはできません。そこで、身近に手に入れることができる場所を各地に求め、その結果、「養老の滝」や「お水取り」など数々の聖水伝説が生まれました。