大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

高橋虫麻呂が珠名娘子を詠んだ歌・・・巻第9-1738~1739

訓読 >>>

1738
しなが鳥 安房(あは)に継ぎたる 梓弓(あづさゆみ) 末(すゑ)の珠名(たまな)は 胸別(むなわけ)の ひろき吾妹(わぎも) 腰細の すがる娘子(をとめ)の その姿(かほ)の 端正(きらきら)しきに 花の如(ごと) 咲(え)みて立てば 玉桙(たまほこ)の 道行く人は 己が行く 道は行かずて 召(よ)ばなくに 門(かど)に至りぬ さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)離(か)れて 乞(こ)はなくに 鍵さへ奉(まつ)る 人皆の かく迷(まと)へば 容艶(かほよ)きに よりてそ妹は たはれてありける

1739
金門(かなと)にし人の来(き)立てば夜中(よなか)にも身はたな知らず出(い)でてそ逢ひける

 

要旨 >>>

〈1738〉安房に続く末(周淮)に住んでいたという珠名は、胸が大きく、すがる蜂のように腰の締まった娘だった。その姿は輝くばかり、花のように笑って立っていると、道行く男たちは自分の道を行かずに、呼びもしないのに、珠名のところに来てしまう。家続きの隣の男は、前もって自分の妻と別れて、頼みもしないのに家の鍵を珠名に預けた。男という男がみなこのように心を迷わしたので、珠名の容貌はますます艶やかとなり、しなしなと誰彼となく浮かれ耽っていたという。

〈1739〉門口に男がやって来て呼べば、夜中でも、自分の評判などお構いなく出ていって、逢っていたことだ。

 

鑑賞 >>>

 上総(かみつふさ)の末(すえ)の珠名娘子(たまなおとめ)を詠んだ歌と短歌。「末(周淮)」は上総国の郡名で、富津市や君津市の一帯。珠名娘子は、その地の伝説の美女とされます。この歌では、珠名の容貌を、胸が豊かで蜂のようにくびれた腰のグラマラスな美女であったといい、女性の肉体の豊満さをここまで赤裸々に賛美した表現は『万葉集』中はもちろん、その後の日本の詩歌にも類例がありません。

 1738の「しなが鳥」は、鳰鳥(におどり)の古名かともいわれ「安房」にかかる枕詞。「安房」は、上総国の南隣の国名。「梓弓」は、立てた時の下を本(もと)と言い、上を末(すえ)と言うところから「末」の枕詞。「胸別」は、胸。「すがる」は、ジガ蜂で、腹部が細いのが特徴。「玉桙の」は「道」の枕詞。「さし並ぶ」は「隣」の枕詞。「己妻離れて」は、自分の妻と離別して。「容艶きに」は原文「容艶」で「かほにほひ」と訓むものもあります。「たはれて」は、放逸な性的関係を結ぶこと。

 1739の「金門」は、門。「たな知らず」の「たな」は、すっかり、まるっきり。「逢ひにける」、すなわち「逢ふ」というのは、この時代は性的な交わりを持つことを意味していました。「見る」も同様で、場合によっては「語らふ」もそれを意味するものでした。従って、珠名娘子は男たちの誘いを迷惑がるどころか、夜中でも男が来ると積極的に応えてくれたというのです。

 高橋虫麻呂(生没年不明)は、藤原宇合(ふじわらのうまかい、不比等の3男)が常陸守だった頃に知遇を得、その後も宇合に仕えた下級官人といわれます。奈良に住み、摂津・河内・難波などにも出かけており、自編と推定される『高橋虫麻呂歌集』の名が万葉集の中に見えます。常陸国の役人もつとめ、『常陸国風土記』の編纂に加わったのも虫麻呂だったようです。『万葉集』には30首あまりが入集しており、人麻呂などの宮廷歌人とは違い、天皇賛歌や皇族の挽歌などよりも、旅先での景色や人の営みなどを詠んだ歌が多くあります。

 虫麻呂の長歌は2種類に分けられ、一つは伝説に取材したもの、もう一つは眼前嘱目の事象に取材したものです。ここの歌は前者のもので、珠名娘子の評判をひたすら詩の形で記録しています。作者自身の主観的な感想などはいっさい表明しておらず、それがかえって娘子の存在と淫奔ぶりを鮮明に浮き上がらせています。また、長歌の形式を用いてこのあざやかな風俗画を描き上げた手腕は、まさに虫麻呂の真骨頂というべきです。

 なお1738以下の歌23首はすべて『高橋虫麻呂歌集』から採られており、『高橋虫麻呂歌集』は現存しないため、虫麻呂以外の歌も収められていた可能性もありますが、この23首は歌の内容や特徴などから、すべて本人の作と考えられています。