大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

穂積皇子と但馬皇女の歌・・・巻第8-1513~1515

訓読 >>>

1513
今朝(けさ)の朝け雁(かり)が音(ね)聞きつ春日山(かすがやま)もみちにけらし我(あ)がこころ痛し

1514
秋萩(あきはぎ)は咲くべくあらし我(わ)が屋戸(やど)の浅茅(あさぢ)が花の散りゆく見れば

1515
言(こと)繁(しげ)き里に住まずは今朝(けさ)鳴きし雁(かり)にたぐひて行かましものを

 

要旨 >>>

〈1513〉今朝、雁の声を聞いた。春日山はもう紅葉したらしい。私の心は痛む。

〈1514〉秋萩はもう咲いたに違いない。うちの庭の浅茅が花が散ったのを見ると。

〈1515〉人の噂がうるさい里には住まず、今朝鳴いた雁といっしょに飛んでい行けばよかったのに。

 

鑑賞 >>>

 1513・1514は穂積皇子(ほづみのみこ)、1515は但馬皇女(たじまのひめみこ)の歌。二人は熱烈な恋愛関係にありましたが、穂積皇子は天武天皇の第5皇子、但馬皇女も天武の皇女で二人は異母兄妹でした。しかし、当時は母親が違えば結婚も許されましたから、兄妹の間で恋愛をするのは決して珍しくありませんでした。ただ、但馬は同じく異母兄の高市皇子の妃でしたから、話はややこしくなります。やがて、二人の関係は噂になっていきます。

 高市皇子天武天皇の長子で、672年に起こった壬申の乱では父をたすけて戦い、大功をあげました。しかしながら母の身分が低かったので皇太子にはなれず、持統天皇の世になって太政大臣として迎えられ、皇族・臣下の筆頭として重きをなし、持統政権を支えました。穂積皇子も持統天皇に信任され、位階も順当に進みました。『万葉集』には4首の歌を残しています。

 1513の「朝け」は、朝明けの約。「もみちにけらし」の「もみち」は、紅葉する意の動詞。「けらし」は、過去の事柄の根拠に基づく推定。1514の「浅茅」は、背丈の低い茅花(つばな)。1515の「言繁き」は、人の噂がうるさい。「たぐひて」は、伴って、一緒に。「行かましものを」の「まし」は反実仮想。「ものを」は詠嘆。

 作家の田辺聖子さんは、1513について次のように述べています。「まことに近代的な憂愁というべきか、流麗なしらべ、沈潜した物がなしさ、すでにしてかの、高らかにうたい上げるという白鳳期の人麻呂や額田王の時代を去り、といって家持もまだ生まれていない、宮廷詩人の時代は終わったが、まだ個人的感性を育てるにはいたらない、そういう時代に、すでに穂積皇子は、『わが心痛し』・・・と、吐息とも呻吟ともつかぬ思いを洩らすのである」。