大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

宴席の歌(2)・・・巻第19-4282~4284

訓読 >>>

4282
言(こと)繁(しげ)み相(あひ)問はなくに梅の花雪にしをれてうつろはむかも
4283
梅の花咲けるが中にふふめるは恋か隠(こも)れる雪を待つとか
4284
新(あらた)しき年の初めに思ふどちい群れて居(を)れば嬉(うれ)しくもあるか

 

要旨 >>>

〈4282〉人の噂がうるさいので訪問しないでいるうちに、あの子の家の梅の花が、雪にあたって萎れて散ってしまうのではないかと思い、気が気ではない。

〈4283〉梅の花が咲いている中に、まだ蕾のものがあるのは、その内に恋が隠れているのだろうか、それとも雪を待って咲こうとしているのだろうか。

〈4284〉新しい年を迎え、気の合った者同士がこうして集まって過ごしているのは、何とも嬉しいことだ。

 

鑑賞 >>>

 天平勝宝5年(753年)1月4日、治部少輔(じぶのしょうふ)石上朝臣宅嗣(いそのかみのあそみやかつぐ)の家で宴をした歌3首。治部少輔は、治部省の次官。石上宅嗣中納言・乙麿の子で、昇進して正三位大納言となり、また、芸亭(うんてい)という書庫を公開したとして名高い人です。

 4282は、主人の石上宅嗣の歌。「言繁み」は、人の噂がうるさいので。「うつろふ」は、花が散る。4283は、中務大輔(なかつかさのたいふ)茨田王(まんだのおおきみ)の歌。「中務大輔」は中務省の次官。「ふふめる」は、蕾でいる。梅の花を女性に、雪を男性に譬えています。4284は、大膳大夫(だいぜんのだいぶ)道祖王(ふなどのおおきみ)の歌。大膳大夫は、天皇の食事や宮廷の食糧調達を掌る役所の長官。「思ふどち」は、気の合った者同士。「い群れて」の「い」は接頭語。

 なお、道祖王天武天皇の孫にあたる人で、この時は30代前後。その3年後に、聖武天皇の遺詔で皇太子に立てられましたから、王としては意気軒高の時期だったかもしれません。しかし、聖武天皇が崩ずると、たちまち廃せられ、翌年の橘奈良麻呂の乱連座したとして処刑されてしまいます。ここの歌が詠まれ、意気高く仲間と杯をあげた時には、そんな非常な運命が待ち受けているとは予想もしなかったことでしょう。爛熟したかのようにみえる天平の世ですが、一方では陰謀と疑心暗鬼が渦巻く苛烈な時代でもありました。