大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

君なくはなぞ身装はむ・・・巻第9-1776~1777

訓読 >>>

1776
絶等寸(たゆらき)の山の峰(をのへ)の上の桜花咲かむ春へは君し偲(しの)はむ

1777
君なくはなぞ身(み)装(よそ)はむ櫛笥(くしげ)なる黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)も取らむとも思はず

 

要旨 >>>

〈1766〉たゆらきの山の頂の桜が咲く春になったら、あなた様をお偲びいたしましょう。

〈1777〉あなた様がいらっしゃらなければ、どうして私は身を飾り立てましょうか、化粧箱の黄楊の櫛さえ取ろうと思いません。

 

鑑賞 >>>

 播磨娘子(はりまのをとめ)の歌2首。播磨娘子は播磨国の遊行女婦(うかれめ)かといいますが、伝未詳です。ここの歌は、石川君子(いしかわのきみこ)が播磨国守の任を解かれて帰京する時に詠んだ惜別の歌です。石川君子は霊亀2年(716年)に播磨守となり、養老4年(720年)10月、兵部大輔に遷任されて帰京しました。

 1776の「たゆらきの山」は播磨国府に近い山とされますが、所在不明。国府は今の姫路の東方にありました。お別れしたら、それきり思い出してもらえないだろうとの嘆きを、共に見たことのある国府付近の春の桜に寄せてうたっています。1777の「櫛笥」は女性用の化粧箱。「小櫛」の「小」は美称。

  国文学者の窪田空穂は、1776の歌について「きわめて婉曲に訴えているものであり、これは国守と自分との身分の距離を意識してのことである。共に愛でたことのある国府付近の山の、春の桜に寄せていっているのは心細かく、気の利いていて、遊行婦にふさわしい」と述べ、1777についても「遊行婦の歌としては含蓄のある優れたものである」と評しています。

 なお、石川君子は後に大宰府の少弐に任じられており(724~729年)、その地の海女たちの姿を見て、「志賀の海女は藻刈り塩焼き暇なみ櫛笥の小櫛取りも見なくに」(巻第3-278)という歌を詠んでいます。「櫛笥の小櫛」と詠ったのは、彼が播磨で愛した娘子の歌を思い起こしたのかもしれません。

 

 娘子(おとめ)と呼ばれ、万葉集に秀歌を残している人たちの多くは遊行女婦(うかれめ)たちだろうといわれています。その殆どは出身国の名がつくだけで、どのような生い立ちの女性であるか定かでありません。当時は、身分の高い女性のみ「大嬢」とか「郎女」「女郎」などと呼ばれ、その上に「笠」「大伴」などの氏族名がつきました。