大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

東歌(18)・・・巻第14-3368~3371

訓読 >>>

3368
足柄(あしがり)の土肥(とひ)の河内(かふち)に出(い)づる湯の世(よ)にもたよらに子ろが言はなくに

3369
足柄(あしがり)の麻万(まま)の小菅(こすげ)の菅枕(すがまくら)あぜかまかさむ子ろせ手枕(たまくら)

3370
足柄(あしがり)の箱根(はこね)の嶺(ね)ろのにこ草の花妻(はなづま)なれや紐(ひも)解かず寝(ね)む

3371
足柄(あしがり)の御坂(みさか)畏(かしこ)み曇(くも)り夜(よ)の我(あ)が下(した)ばへをこち出つるかも

 

要旨 >>>

〈3368〉足柄の土肥の河内に絶えず湧く湯のように、愛情が絶えることはないと、あの子は言ってはくれない。

〈3369〉足柄の麻万の小菅で作った菅枕、どうしてそんなものを枕にしているのか。愛しい子よ、私の手を枕にしなさい。

〈3370〉足柄の箱根の山のにこ草のような柔らかい花なのか、そうではないのに、下紐を解かずに寝ようとするのか。

〈3371〉足柄の神の御坂の恐れ多さに、曇り夜のような私の秘めた思いを、とうとう言葉に出してしまった。

 

鑑賞 >>>

 相模の国(神奈川県)の歌。3368の「足柄(あしがり)」は、足柄の方言的発音。上3句は「たよらに」を導く序詞。「土肥」は湯河原谷。「たよらに」は、揺れ動いて定まらないさま。3369の「麻万」は地名とする説と「崖」の意とする説があります。「あぜ」は、なぜ、どうしての東国方言。「まかさむ」は「まかむ」の敬語。

 3370の上3句は「花妻」を導く序詞。「にこ草」は、生え始めたばかりの柔らかい草、またはハコネシダ。「花妻」の原文は「波奈都豆麻」で「花つ妻」となりますが、字余りにする必要のない場合であり、誤って入った不要の文字だとする説があります。閨中で男が女に言っている歌で、男に対して何か気に入らないことがあるのか、下紐を解こうとしない女をなだめています。

 3371の「足柄の御坂」は、相模国から駿河国へ越える足柄峠。「曇り夜の」は「下ばへ」の枕詞。「下ばへ」は、心中密かに思うこと。

 東歌には、大きな地名に小さな地名を重ねた言い方をしているものが数多く見られます。ここの「足柄の」で始まる歌もそうですし、他にも「上つ毛野伊香保の沼」「葛飾の真間」「信濃なる千曲の川」「足柄の刀比」「鎌倉の見越の崎」など、くどいとも言える地名表現が多々あります。地元の人たちが詠む歌の物言いとしてはかなり不自然であり、いかにも説明的であるところから、中央の関係者によって手が加えられたものと想像できます。