訓読 >>>
1778
明日よりは我(あ)れは恋ひむな名欲山(なほりやま)岩(いは)踏(ふ)み平(なら)し君が越え去(い)なば
1779
命(いのち)をしま幸(さき)くもがも名欲山(なほりやま)岩(いは)踏(ふ)み平(なら)しまたまたも来(こ)む
要旨 >>>
〈1778〉明日から、私はあなたへの恋しさがつのることでしょう。あの名欲山の岩を踏みならしながら、あなたのご一行が去ってしまわれたら。
〈1779〉命長く達者でいてほしい。そうすれば、名欲山の岩を踏みならしてまたやって来ようと思うから。
鑑賞 >>>
1778は、葛井広成(ふじいのひろなり)が遷任して京に上る時に娘子が贈った歌。送別の宴での挨拶の歌とみられています。1779は広成が答えた歌。葛井広成は渡来人系で、はじめ白猪史(しらいのふびと)を称し、後に葛井連の氏姓をあたえられ、備後守などをつとめ、中務少輔(なかつかさのしょう)となった人です。
「娘子」は九州の女性で、遊行女婦か。「名欲山」は、大分県竹田市の木原山(きばるやま)か。「岩踏み平し」は、岩を踏んで平らにして。踏みつけての意を強調した表現。1779の「命をし」の「し」は強意。「幸くもがも」の「がも」は願望。