大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

その夜の梅を手忘れて・・・巻第3-392

訓読 >>>

ぬばたまのその夜の梅を手忘(たわす)れて折らず来(き)にけり思ひしものを

 

要旨 >>>

あの夜に見た梅を、うっかり忘れて手折らずに来てしまった。あの花がよいと、深く心に留めておいたのに。

 

鑑賞 >>>

 宴に侍っていた女性に目をつけていたのに、手に入れる機会をうっかり逸してしまったことを悔やんでいます。といっても、宴席で詠まれた座興の歌のようです。「ぬばたまの」は「夜」の枕詞。ぬばたま(射干玉、烏玉)はアヤメ科の多年草ヒオウギの種子。花が終わると真っ黒い実がなるので、名前は、黒色をあらわす古語「ぬば」に由来し、そこから、夜、黒髪などにかかる枕詞になっています。「折る」は契りを結ぶことの譬え。

 作者の大伴百代(おおとものももよ:生没年未詳)は 、天平初期に大宰大監(だざいのだいげん:大宰府の3等官の上位)をつとめ、その後帰京し、兵部少輔、美作守(みまさかのかみ)を経て、天平15年に筑紫鎮西府副将軍、のち豊前守(ぶぜんのかみ)となった人です。大伴旅人家持父子とも親交があり、大宰府在任中に大伴旅人邸で開かれた梅花宴に出席し、歌を詠んでいます(巻第5-823)。『万葉集』には7首の歌を残しています。

 ちなみに、大宰府の官職には、長官である帥(そち)の下に、権帥(ごんのそち)・大弐(だいに)・少弐(しょうに)・大監(だいけん)・少監(しょうけん)・大典(だいてん)・少典(しょうてん)以下があり、別に祭祀を担う主神(かんづかさ)がありました。