大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

伊予の高嶺の射狭庭の・・・巻第3-322~323

訓読 >>>

322
皇神祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 敷きいます 国のことごと 湯はしも 多(さは)にあれども 島山の 宜(よろ)しき国と こごしき 伊予の高嶺(たかね)の 射狭庭(いさには)の 岡に立たして うち思(しの)ひ 辞思(ことしの)ひせし み湯の上の 樹群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず 遠き代(よ)に 神さびゆかむ 行幸処(いでましどころ)

323
ももしきの大宮人(おおみやびと)の熱田津(にきたつ)に船乗(ふなの)りしけむ年の知らなく

 

要旨 >>>

〈322〉 天皇たる神の命が治めていらっしゃる国のすべてに、出湯は多くあるけれど、島山の立派な国として、険しい伊予の高嶺の神祭りの岡に天皇がお立ちになり、昔をしのんでお話になった、出湯のほとりの木々を見ると、もみの木はすくすくと育っており、鳴く鳥の声も変っていない、ますます遠く後の代までも神々しくなっていくだろう、天皇がお出ましになったこの地よ。

〈323〉むかし都の人々が熱田の港で船出をしたという年は、いったいいつのことだろう。

 

鑑賞 >>>

 山部赤人が、伊予の温泉(松山市道後温泉)に行って作った歌です。道後温泉は、少奈毘古那命(すくなひこなのみこと)と大穴持命(おおあなもちのみこと)という二柱の神に由来を持ち、病を癒す効果があるとされ、景行・仲哀・舒明・斉明・天智・天武の各天皇や、神功皇后聖徳太子が訪れたと伝わります(風土記逸文)。赤人がいつ何用で伊予を訪れたのかは明らかでありませんが、赤人が訪れた最も西の地となっています。

 322の「射狭庭の岡」は、温泉の裏にある標高 70m ばかりの小丘ですが、「伊予の高嶺の」という修飾語がついているのは、伊予の高嶺の名にふさわしい石鎚山脈高縄山塊の末端にこの岡が位置しているからと考えられています。「臣の木」は樅木(もみのき)のことで、樹高40m以上にもなる常緑の大高木です。『万葉集』で樅木が詠まれているのはこの1首のみです。323の「ももしきの」は「大宮人」の枕詞。

 ここでは、かつてこの地に、舒明天皇が皇后(のちの斉明天皇)と共に行幸されたこと(639年)や、663年に斉明天皇の船団が新羅に出兵した際、ここ熱田津に寄港したことに触れています。しかし、この歌が詠まれたのはそれから数十年後であり、赤人が「知らなく」と言うほどに時代は過ぎています。