大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴旅人が松浦佐用姫伝説を歌った歌・・・巻第5-871~875

訓読 >>>

871
遠つ人 松浦佐用姫(まつらさよひめ)夫恋(つまご)ひに領巾(ひれ)振りしより負(お)へる山の名

872
山の名と言ひ継げとかも佐用姫(さよひめ)がこの山の上(へ)に領巾(ひれ)を振りけむ

873
万世(よろづよ)に語り継げとしこの岳(たけ)に領巾(ひれ)振りけらし松浦佐用姫(まつらさよひめ)

874
海原(うなはら)の沖行く船を帰れとか領布(ひれ)振らしけむ松浦佐用姫(まつらさよひめ)

875
ゆく船を振り留(とど)みかね如何(いか)ばかり恋しくありけむ松浦佐用姫(まつらさよひめ)

 

要旨 >>>

〈871〉松浦の佐用姫が夫恋しさに領巾(ひれ)を振った時から、名付けて呼ぶようになったという領巾振りの嶺。

〈872〉山の名として言い伝えてほしいというので、佐用姫はこの山の上で領巾を振ったのだろうか。

〈873〉後々までも語り継げよとばかり領巾を振ったらしい、松浦佐用姫は。

〈874〉海原の沖へと走り行く船に、帰ってきてと領布を振られたのだろうか、松浦の佐用姫は。

〈875〉遠ざかる船を、領布を振っても留めることができず、どんなに悲しかっただろう、松浦佐用姫は。

 

鑑賞 >>>

 佐賀県の松浦地方に伝わる伝説をもとに、大伴旅人が作った歌です。序文によれば、「朝廷の命令で朝鮮半島任那百済の救援に派遣された青年武将・大伴狭手彦(おおとものさでひこ)は、停泊地である松浦の地で、身の回りの世話をしてくれた土地の長者の娘・佐用姫(さよひめ)と恋に落ちた。やがて、出帆の時が来て、別離の悲しみに耐えかねた佐用姫は鏡山に駆け登り、軍船をはるかに眺めたが、悲しみで胸はつぶれ、魂は消えてしまいだった。ついにたまらず身にまとっていた領巾を手にとって、打ち振ると、その姿を見て、傍らの者はみな涙を流した。これによってこの山を領巾振(ひれふ)りの嶺(みね)と名づけた。そこで歌を作った」。

 871の「遠つ人」は「松浦佐用姫」の枕詞。「領布」は、女性が肩にかける細長い布の装身具。呪力があり、振ると願いが叶うと考えられていました。873の「語り継げとし」の「し」は、強意。874の「振らしけむ」の「し」は、尊敬、「けむ」は、過去推量。

 佐用姫のこの伝説は、『肥前風土記』にも載っています。さらに後世(鎌倉~室町時代)になると、名残がつきない佐用姫は、山から飛び降り、呼子加部島まで追いすがったものの、すでに船の姿はなく、悲しみのあまり七日七晩泣き続け、ついに石に化したという話が付加されています。