大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大船を漕ぎの進みに岩に触れ・・・巻第4-557~558

訓読 >>>

557
大船(おほふね)を漕ぎの進みに岩に触(ふ)れ覆(かへ)らば覆れ妹(いも)によりては

558
ちはやぶる神の社(やしろ)に我(わ)が懸(か)けし幣(ぬさ)は賜(たば)らむ妹(いも)に逢はなくに

 

要旨 >>>

〈557〉大船を勢いのまま漕ぎ進め、岩に触れて、転覆するならそれでも構わない。早く妻に逢えるなら。

〈558〉これほど海が荒れるなら、安全を祈願して神の社に捧げた供え物は返してただきたい。これでは妻に逢えないではないか。

 

鑑賞 >>>

 土師宿祢水道(はにしのすくねみみち)が筑紫から京へ上る海道で作った歌。土師宿祢水道は伝未詳ながら、巻第5の大宰府における梅花の宴に列している人です。また、巻第16-3845の注から、大舎人(おおとねり)だったこと、字を志婢麻呂(しびまろ)といったことが分かっています。大舎人は、天皇に伴奉して雑使などをつとめた下級官人。

 557の「妹によりては」は、妻のためには。558の「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「幣」は、紙や麻や木綿などで作って木に挿み、神にささげた供え物。いずれの歌も大宰府から都へ帰る航路における歌で、557は順風によって船脚が速いのに調子づいて詠んだ歌、558は荒天で係留を余儀なくされた時に詠んだもののようです。都へ帰れる歓びと、早く妻に逢いたいとはやる気持ちが綯い交ぜになって、愉快かつ豪快な歌になっています。

 

大宰府について

 7世紀後半に設置された大宰府は、九州(筑前筑後豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩の9か国と壱岐対馬の2島)の内政を総管するとともに、軍事・外交を主任務とし、貿易も管理しました。与えられた権限の大きさから、「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれました。府には防人司・主船司・蔵司・税司・厨司・薬司や政所・兵馬所・公文所・貢物所などの機構が設置されました。

 府の官職は、は太宰帥(長官)、太宰大弐・太宰少弐(次官)、太宰大監・太宰少監(判官)、太宰大典・太宰少典(主典)の4等官以下からなっていました。太宰帥は、従三位相当官、大納言・中納言級の政府高官が兼ねるものとされていましたが、9世紀以後は、太宰帥には親王が任じられれる慣習となり、遙任(現地には赴任せず、在京のまま収入を受け取る)となり、権帥が長官(最高責任者)として赴任し、府を統括しました。なお、菅原道真の場合は左遷で、役職は名目なもので実権は剥奪されていました。