大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

妹が名は千代に流れむ・・・巻第3-228~229

訓読 >>>

228
妹(いも)が名は千代(ちよ)に流れむ姫島(ひめしま)の小松(こまつ)が末(うれ)に蘿(こけ)生(む)すまでに

229
難波潟(なにはがた)潮干(しほひ)なありそね沈みにし妹(いも)が姿を見まく苦しも

 

要旨 >>>

〈228〉その娘の名は末永く語り継がれるだろう。姫島の松の梢が大きくなってこけむす、いついつまでも。

〈229〉難波潟よ、潮を引かないでほしい。ここに沈んだ彼女の姿を見るのは辛いから。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「和銅4年(711年)、河辺宮人(かはへのみやひと)、姫島の松原にして娘子の屍を見て悲嘆(かな)しびて作る歌2首」とある歌で、投身して死んだ若い女の霊を慰めています。歌の内容からは、屍を直接目にしているのではなく、そうした話があるのを聞いて詠んだ歌とみられます。「妹が名」の「妹」は、男から女を親しんで呼ぶ語ですが、ここでは死者であるため懇ろに呼んでいるもの。「名」は、土地の人には知られており、作者も聞き知っていたようです。「姫島」は、淀川河口付近にあった島。228の「末」は、梢。「蘿」は、松のこけとも、サルオガセとも。229の「潮干なありそね」の「な~そ」は禁止。「見まく苦しも」は、見ることは辛い。

 河辺宮人は個人名ではなく、飛鳥の河辺宮の官人とされます。朝廷の公務での旅路で詠んだ歌でしょうか。この時代、死は穢れとされ、死者のいる場所にはその怨念が居ついていると信じられていました。そのため、このように旅の途上で行き倒れの死者などに出会った時、あるいはその言い伝えがある土地を通った時には、我が身に災いが振り掛からないよう、その死者の魂を慰める歌を奉げてから通るならいがありました。ここでは「名は千代に流れむ」という言葉が慰めになっていますが、作者は、若い女の自殺といういたましさから、死の穢れというようなことを飛び超え、甚だ強い感傷を抱いています。