大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

月草のうつろふ心・・・巻第12-3058~3059

訓読 >>>

3058
うちひさす宮にはあれど月草(つきくさ)のうつろふ心(こころ)我(わ)が思はなくに

3059
百(もも)に千(ち)に人は言ふとも月草(つきくさ)のうつろふ心 我(わ)れ持ためやも

 

要旨 >>>

〈3058〉華やかな宮仕えをしていますが、色のさめやすい露草のような移り気な心を、私は持っておりません。

〈3059〉あれこれと人は噂をまき散らしますが、露草のように移り気な心など、決して持つものですか。

 

鑑賞 >>>

 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」2首。いずれも女の歌です。

 3058は、宮中に女官として仕えている女が、夫に対して貞節を誓っています。多くの男性がいる宮中に女官が立ち混じっていると、色々と男女の問題が生じていたようです。「うちひさす」「月草の」は、それぞれ「宮」「うつろふ」の枕詞。「月草」は露草(ツユクサ)の古名。露草で染めた布はすぐに色褪せるため、移ろう恋心に例えられました。

 3059も、妻である女が、その夫に貞節を誓っています。この時代の夫婦は別居していましたから、夫のいる女とは知らずに、言い寄ってくる男は少なくなかったとみえます。「百に千に」は、あれこれと、なんだかんだと。