大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

遊行女婦の児島が大伴旅人に贈った歌・・・巻第6-965~966

訓読 >>>

965
凡(おほ)ならばかもかも為(せ)むを恐(かしこ)みと振(ふ)り痛(た)き袖(そで)を忍びてあるか
966
倭道(やまとぢ)は雲隠(くもがく)りたり然(しか)れどもわが振(ふる)る袖(そで)を無礼(なめ)しと思ふな

 

要旨 >>>

〈965〉貴方様がふつうのお方であったなら、なんなりともいたしましょうが、御身分を考え恐れ多いことと、振りたい袖をおさえています。

〈966〉大和路ははるばると続いて雲の彼方に隠れています。振るまいと思いましたが堪えきれず、どうか私の振る袖を無礼だとお思いにならないでください。

 

鑑賞 >>>

 「冬十二月、大宰帥大伴卿の京に上る時に、娘子の作る歌二首」。左注によれば、大宰府に赴任していた大伴旅人が、大納言遷任となり、大和へ旅立つ日、水城(みずき)を吹き渡る冷たい風の中にはかすかに雪の香りも漂い、大勢の見送りの役人たちに混じって、美しい遊行女婦、児島(こしま)の姿がありました。居並ぶ役人の面前で、彼女が詠んだというのが、この2首の送別歌です。実際には、その地で開かれた別離の宴席での歌らしく、左注に書かれているエピソードは、旅人が筑紫を離任するときの模様を美化したもののようです。旅人の、大宰府の長官としての滞在は3,4年に及ぶものでした。

 965の「凡ならば」は、平凡とか普通とかの意味。相手の大伴旅人がもし普通の人であったなら、の意と解されていますが、自分がこんな立場の人間でなかったら、ともとれます。「かもかも」は「かもかくも」と同じで、とにもかくにも、ああでもこうでも。966の「倭道」は、大和へ向かう道。「雲隠りたり」は、その道がはるばると遠いことを具象的に言ったもの。「然れども」は逆接の接続詞ですが、上2句との繋がりがありません。2首連作であるところから、前の歌の「振りたき袖を忍びてあるかも」から繋がっていると見られます。「無礼し」は、無礼だ。娘子は、別れがいともたやすく、再会が困難なことを悲しんでいます。

 窪田空穂はこれらの歌を評し、「その心の赤裸々に現われている歌で、娘子の全幅を髣髴させるものである。おそらく長く愛顧を蒙った帥との別れに臨み、その当時の風に従って記念になるべきことをああこうと思ったが、自身の身分を省みて一切を遠慮してさしひかえ、今見送りをすると路の上に立っても、きわめて普通にする袖を振ることも、したくて堪らないのをじっと怺えて、ただ帥を見詰めている心の躍動の現われである。言っている言葉そのものは一遊行婦としての心であるが、それを通して正直な、わきまえの十分にある、しかも情熱と感激に富んだ女の心の動きの跡が現われている」と述べています。

 

※水城とは
  博多湾からやって来る外敵を防ぐために、堤を築き、前面に水をたたえた堀のこと。特に、白村江の戦(663年)の敗北後の天智天皇3年(664年)、新羅に対する大宰府防衛のために設けられたものをさし、福岡県太宰府市水城に土塁堤防状遺構、東西の門址・礎石などが残っています。大宰府筑紫平野の内陸部にあるのも、戦争に備える必要があったからです。水城は国の特別史跡に指定されています。

 

遊行女婦について

 娘子(おとめ)と呼ばれ、万葉集に秀歌を残している人たちの多くは遊行女婦(うかれめ)たちだろうといわれています。その殆どは出身国の名がつくだけで、どのような生い立ちの女性であるか定かではありません。当時は、身分の高い女性のみ「大嬢」とか「郎女」「女郎」などと呼ばれ、その上に「笠」「大伴」などの氏族名がつきました。

 遊行女婦は、官人たちの宴席で接待役として周旋し、華やぎを添えました。ことに任期を終え都へ戻る官人のために催された餞筵(せんえん)で、彼女たちのうたった別離の歌には、多くの秀歌があります。

 その生業として官人たちの枕辺にもあって、無聊をかこつ彼らの慰みにもなりました。しかし、そうした一面だけで遊行女婦を語ることはできません。彼女たちは、「言ひ継ぎ」うたい継いでいく芸謡の人たちでもありました。