大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

雄略天皇の御製歌・・・巻第1-1

訓読 >>>

籠(こ)もよ み籠(こ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串(ふくし)持ち この岳(をか)に 菜(な)摘(つ)ます児(こ) 家(いへ)告(の)らせ 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居(を)れ しきなべて われこそ座(いま)せ われこそは 告らめ 家をも名をも

 

要旨 >>>

おお、籠よ、良い籠を持ち、おお堀串も、良い堀串を持って、この丘で若菜を摘んでいる娘さん、家はどこか言いなさい、何という名前か言いなさいな、神の霊に満ちた大和の国は、すべて私が従えている、すべて私が治めているのだが、私のほうから告げようか、家も名をも。

 

鑑賞 >>>

 天皇と娘子との聖なる結婚によって、国土の繁栄が約束されることを歌った歌。作者は、5世紀後半の第21代・雄略天皇(412~479年)。允恭(いんぎょう)天皇の第5皇子で『古事記』下巻に登場する英雄的な君主です。歌をよくし、その霊力によって女性や国を獲得したという伝説があります。権勢は全国に及んだようで、埼玉県の稲荷山古墳と熊本県の江田船山古墳から、雄略天皇をしめすと思われる「ワカタケル」の銘のある鉄剣が出土しています。478年に中国へ使節を送った倭王「武」も、この雄略天皇とみられています。

 「籠」は、摘んだ若菜を入れるカゴ、「掘串」は、土を掘るヘラのこと。「み籠」「み掘串」の「み」は相手の持ち物を讃える接頭語。「もよ」は、詠嘆の助詞。「菜」は、食用になる野の雑草。早春に娘たちが野山に出て若菜を摘み食べるのは、成人の儀式だったといわれます。「摘ます」は「摘む」の敬語。「児」は、女性を親しんで呼ぶ語。「告らせ」は「告る」の敬語を添えての命令形。「告る」は発言の中で最も重要なものを行う場合に使われる語。「名」は真の名。「そらみつ」は「大和」の枕詞。「おしなべてわれこそ居れ」は、私がすべて平らげているのだが。「しきなべてわれこそ座せ」は、私がすべて治めているのだが。「座せ」は、天皇が自身について敬語を用いる、いわゆる自称敬語。

 古代、名にはそのものの霊魂が宿っていると考えられていました。通称とは異なり、真の名は母親と自分のみ知るものとして秘する習いだったのです。ですから、名告りは重要なことであり、女が男に自分の名を告げ知らせるのは、自分のすべてをさらけ出し、相手の意のままになる、すなわち男の求婚に応じることになります。逆に、男が女の名を聞くのは、その霊魂を請い取ることを求め、求婚することを意味しました。

 「菜摘ます児」と、天皇が敬語を使って呼びかけたのは、ただの行きずりの女だったのではなく、尊重した扱いをすべき村の豪族の娘だったからでしょう。娘は、見知らぬ男から突然声を掛けられて求婚され、羞恥と恐懼の感からものが言えなかったのでしょう。それに気づいた天皇が自身の身分を告げたところ、女はその男性が大和の統治者であることを知らされ、ますます驚いて何も言えなかったようです。天皇は、女の情を察して、「われこそは告らめ」と、やさしく言い、また婉曲に女の応諾を促しています。もっとも、ここでの天皇の求婚は、豊作を祈る一種の農耕儀礼だったのかもしれません。

 この歌は、『万葉集』ができた時代から約200年も遡る古いものながら、万葉の当時の人々も、雄略天皇の時代に日本の国土が統一されたと考えていたようです。そうした英雄である天皇の歌を『万葉集』の冒頭に据えたのには、『万葉集』を立派な書物であると権威づける意味があった、あるいは、天皇の権威をたたえると共に、その優しさや慈愛を強調することによって、天皇のイメージを膨らませる意図があったと考えられます。ただ、この歌は天皇の実作ではなく、もともとは共同体のなかで、毎年春、農作業に取りかかる時期に五穀豊穣を祈って歌われた伝承歌謡だと考えられており、中間へ「そらみつ~我こそ座せ」の部分を挿入して天皇の歌としたのかもしれません。

 正岡子規は、この歌について次のように評しています。「この御歌、善きか悪きかと問ふに面白からずといふ人あり。吾は驚きぬ。思ふに諸氏のしかいふはこの調が五七調にそろひ居らねばなるべし。もし然らばそは甚だしき誤なり。長歌を五七調に限ると思へるは五七調の多きためなるべけれど、五七調以外のこの御歌の如きはなかなかに珍しく新しき心地すると共に、古雅なる感に打たるるなり。趣向の上よりいふも初めに籠ふぐしの如き具象的の句を用ゐ、次にその少女に言いひかけ、次にまじめに自己御身の上を説き、終に再びその少女にに言ひかけたる處、固よりたくみたる程にはあらで自然に情のあらはるる歌の御様なり。殊にこの趣向とこの調子と善く調和したるやうに思はる。もしこの歌にして普通五七の調にてあらば、言葉の飾り過ぎて真摯の趣を失ひ却ってこの歌にて見る如き感情は起こらぬなるべし。吾はこの歌を以て萬葉集中有数の作と思ふなり」
 
 なお、天皇の詠まれた歌は「御製歌」と記されていますが、漢文風に「ごせいか」と訓まれたか、あるいは国風に「おおみうた」と訓まれたかは、はっきりしていません。題詞は漢文で書かれており、当時の文章はすべて漢文であったため、漢文風の訓みが存在し得た一方、『古事記』では、天皇の歌を「大御歌(おおみうた)」と呼んでいるからです。

 また、この歌の訓読文にある「大和」は、原文では「山跡」となっており、『万葉集』で「大和」がうたわれている他の歌の原文は、「山跡」のほか、「山常」「倭」「八間跡」「夜麻登」などとなっており、「大和」の文字は使われていません。「大和」という文字が当てはめられたのは孝謙上皇の時代とみられており、争乱のない、皆が大きく協力しあえる国を目指すものとして定められたようです。